ホーム画面上部にプレイヤー情報が表示されます。
ゲームを遊んでプレイヤーLvを上げることで、キャラクターの「キャラクターランク」を成長できるようになります。
クエストやミッションなどの報酬で、プレイヤーEXPを獲得することでLvが上がります。
現在の上限は「114」です。
※プレイヤーLvが上限に達していた場合、上限を超えて取得したプレイヤーEXPは破棄されます。
※プレイヤーLvが上限に達していた場合、ミッションの報酬で受け取れるプレイヤーEXPは試練コインに変更されます。
プレイヤー情報のプレイヤーLv付近をタップし続けると、次のプレイヤーLvまでの必要EXPを確認できます。
特定のクエストのバトルに挑戦する際に使用します。
スタミナは、5分経過ごとに1回復します。
スタミナの回復上限を超えている場合、時間経過では回復しません。
プレイヤー情報のスタミナ付近をタップし続けると、スタミナ回復までの残り時間を確認できます。
ゲコ太石を消費して、スタミナを120回復できます。
ゲコ太石による回復は1日に30回までです。
スタミナが回復上限を超えている場合、ゲコ太石でのスタミナ回復は利用できません。
プレイヤーLvがアップした時に、スタミナの回復上限分のスタミナが回復します。
上限は「999」です。
プレイヤーLvをあげることで、スタミナの回復上限が上がります。
※スポットにてスタミナを獲得した時、スタミナ上限を超過する場合は、
獲得したスタミナはプレゼントボックスに送られます。
※ミッション達成報酬にスタミナが含まれているものを受取る時、
スタミナ上限を超過する場合は、ミッション達成報酬を受取ることはできません。
MC(マネーカード)は、キャラクターの強化、ショップでのアイテム交換などに使用できます。
ゲーム内の報酬や、アイテムの売却などで入手できます。
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
ガチャ、スタミナ回復などに使用できます。
プレイヤー情報のゲコ太石所持数の表示に付いている [+]や、画面下部のメニュー内にある[ゲコ太石ショップ]から購入できます。
上限は「9,999,999」です。(獲得時、超過分はプレゼントボックスに送ります)
上限は「9,999,999」です。(超過して購入することはできません)
仮想試練ショップでのアイテム交換に使用できます。
※「仮想試練ショップ」が表示されている時にプレイヤー情報に表示されます。
仮想試練の報酬で入手できます。
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
異能決戦ショップでのアイテム交換に使用できます。
※「異能決戦ショップ」が表示されている時にプレイヤー情報に表示されます。
異能決戦の報酬で入手できます。
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
共闘ショップでのアイテム交換に使用できます。
※「共闘ショップ」が表示されている時にプレイヤー情報に表示されます。
共闘の報酬で入手できます。
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
結晶の欠片ショップでのアイテム交換に使用できます。
※「結晶の欠片ショップ」が表示されている時にプレイヤー情報に表示されます。
キャラクターの覚醒結晶を分解することで入手できます。
※覚醒結晶はキャラクターが★6に限界突破するまでは分解できません。
バトルキャラの覚醒結晶の交換に使用できます。
★6に限界突破したバトルキャラの覚醒結晶を分解することで入手できます。
アシストキャラの覚醒結晶の交換に使用できます。
★6に限界突破したアシストキャラの覚醒結晶を分解することで入手できます。
フェス限定バトルキャラの覚醒結晶の交換に使用できます。
★6に限界突破したフェス限定バトルキャラの覚醒結晶を分解することで入手できます。
フェス限定アシストキャラの覚醒結晶の交換に使用できます。
★6に限界突破したフェス限定アシストキャラの覚醒結晶を分解することで入手できます。
ショップ限定バトルキャラの覚醒結晶の交換に使用できます。
★6に限界突破したショップ限定バトルキャラの覚醒結晶を分解することで入手できます。
ショップ限定アシストキャラの覚醒結晶の交換に使用できます。
★6に限界突破したショップ限定アシストキャラの覚醒結晶を分解することで入手できます。
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます。)
異能大戦ショップでのアイテム交換に使用できます。
※「異能大戦ショップ」が表示されている時にプレイヤー情報に表示されます。
異能大戦の報酬で入手できます。
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます。)
組織ショップでのアイテム交換に使用できます。
※「組織ショップ」が表示されている時にプレイヤー情報に表示されます。
組織に組織ポイント使用した時に入手できます。
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます。)
組織戦線ショップでのアイテム交換に使用できます。
※「組織戦線ショップ」が表示されている時にプレイヤー情報に表示されます。
組織戦線の報酬で入手できます。
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます。)
奪還ショップでのアイテム交換に使用できます。
※「奪還ショップ」が表示されている時にプレイヤー情報に表示されます。
学園都市奪還戦の報酬で入手できます。
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます。)
アイテムボックスを使用すると、選択した強化素材などのアイテムのセットが獲得できます。
以下の手順で使うことができます。
プレゼントボックスやお知らせなどの確認やスポットへのアクセスなどができます。
また、Myキャラ関係の機能を使用できます。
学園都市を舞台にしたオリジナルショートストーリーを見れると共に報酬も貰えます。
「New!」と付いているスポットでは、まだ見た事の無いストーリーが見れます。
未閲覧のスポットを見るとMCやスタミナを獲得できます。
「New!」の付いたスポットでは追加でゲコ太石を獲得できます。
※スタミナが上限を越える場合は、プレゼントに送られます。
スポットの出現状態を更新します。
※未閲覧のスポットストーリーがある状態でも、スポットの更新を使用できるのでご注意ください。
未閲覧のスポットストーリーを全て閲覧済みにして報酬を受け取ることができます。
1日1回だけ更新できます。更新回数は、毎日「05:00」にリセットされます。
※スポットストーリーが全て閲覧済みだった場合、更新回数がリセットされるタイミングで自動的に更新されます。
ゲームの更新情報、イベントの開催情報や発生した不具合情報などを確認できます。
ミッションとして設定された条件を達成することで、さまざまな報酬を獲得できます。
ミッションには下記の種類に分かれます。
常設のデイリーミッションです。
毎日「05:00」に達成状況がリセットされます。
常設のミッションです。
デイリーミッションとは異なり、達成状況はリセットされません。
常設のミッションです。
デイリーミッションとは異なり、達成状況はリセットされません。
全てのスタートダッシュミッションを達成して報酬を受け取ったら項目が表示されなくなります。
期間限定のデイリーミッションです。
毎日「05:00」に達成状況がリセットされます。
期間限定ミッションです。
デイリーミッションとは異なり、達成状況はリセットされません。
[受け取る]をタップすると報酬を受け取れます。
[一括受け取り]をタップすると、報酬をまとめて受け取れます。
ミッションの左側にある報酬アイコンをロングタップすると、アイテム情報を確認できます。
ゲーム内のアイテムや報酬などのプレゼントを受け取ることができます。
アイテムが送られた日付と時刻の情報です。
プレゼントボックスのアイテムは、獲得日時から30日間の受取期限があります。
受取期限を過ぎた場合、アイテムは削除されますのでご注意ください。
[受け取る]をタップすると報酬を受け取れます。
[一括受け取り]をタップすると、報酬をまとめて受け取れます。
※[一括受け取り] で、1度に受け取れるプレゼントは100件までです。
過去30日間の受け取り履歴を最大300件まで確認できます。
好きなキャラクターをMyキャラに設定することができます。
キャラ設定からMyキャラを設定すると、ホームにキャラクターが表示されます。
Myキャラは最大で6名まで設定することができます。
Myキャラに対して下記の機能が利用できます。
★6まで限界突破している場合、★6になる前のイラストに切り替えることができます。
Myキャラと待ち合わせを行い、アイテムやCPを貰うことができます。
以下の手順で開始できます。
※既に他のキャラクターと待ち合わせ中の時は待ち合わせは使用できません。
以下の手順で完了できます。
待ち合わせが完了すると、報酬としてアイテムや待ち合わせたキャラのCPを獲得できます。
[中止]をタップすると待ち合わせを中止することができます。
[すぐに会う]をタップするとゲコ太石での時間短縮を使用することができます。
時間短縮を使用した場合、すぐに報酬を貰えます。
Myキャラにアイテムを渡してCPを獲得することができます。
以下の手順でギフトを渡せます。
以下のボイスを聞くことができます。
キャラの衣装に紐づく専用のボイスです。
キャラクターのCPランクが上がった時の報酬などで獲得できるボイスです。
キャラを獲得することで獲得できるボイスです。
以下の手順で聞くことができます。
ゲコ太石を購入できる専用のショップです。
所持しているゲコ太石の確認、またはゲコ太石の購入ができます。
所持しているゲコ太石の詳細を確認できます。
過去100件のゲコ太石の入手と使用の履歴を確認できます。
ゲコ太石の購入に関する決まりは、下記の通りです。
ゲコ太石の初回購入時は、プレイヤー自身の生年月を登録する必要があります。
なお、登録した生年月は、変更できません。
プレイヤー自身の年齢によって、1ヶ月に購入できる金額が決まっています。
購入金額の制限は、下記の通りです。
※未成年の方は、保護者に許可をもらってから購入してください。
プレイしていたゲームデータを、データ連携で同じOSの端末と連携する場合、
連携元の端末が所持している「有償のゲコ太石」、「無償のゲコ太石」は連携先の端末とも共有されます。
プレイしていたゲームデータを、データ連携で他のOSの端末と連携する場合、
連携元の端末が所持している「有償のゲコ太石」、「無償のゲコ太石」は、連携先の端末とは共有されず、別々の扱いとなります。
※MC、アイテム、キャラクターなどは共有されます。
なお、同OS、他OSにかかわらず、データ連携後も、連携元、連携先双方の端末でゲームをプレイすることが可能です。
例: 端末Aで「有償のゲコ太石」と「無償のゲコ太石」を100個ずつ所持した状態のゲームデータを、
他のOSの端末Bに連携した場合、端末Bでは「有償のゲコ太石」と「無償のゲコ太石」の所持数は0個の状態になります。
その後、端末Bで「有償のゲコ太石」と「無償のゲコ太石」を10個ずつ入手しても、
端末Aでの「有償のゲコ太石」と「無償のゲコ太石」の所持数は100個ずつから変化しません。
所持しているアイテムの確認、および売却ができます。
以下の手順で確認ができます。
以下の手順で売却ができます。
※売却できないアイテムでは[売却]が表示されません。
※覚醒結晶はキャラクターが★6に限界突破するまでは分解できません。
※覚醒結晶の場合、[まとめて分解]をタップすると分解可能になった全ての覚醒結晶を一括で分解することができます。
各種アイテムなどの所持数上限は以下の通りです。
上限は「9,999,999」です。(獲得時、超過分はプレゼントボックスに送ります)
上限は「9,999,999」です。(超過して購入することはできません)
上限は「999」です。 (獲得時、超過分はプレゼントボックスに送ります)
上限は「99,999,999」です。 (獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
上限は「99,999,999」です。(獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
上限は「99,999,999」です。(獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
上限は「99,999,999」です。(獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
上限は「99,999,999」です。(獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
上限は「99,999,999」です。(獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
上限は「99,999,999」です。(獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
上限は「99,999,999」です。(獲得時、超過分は自動的に破棄されます)
上限は「99,999」です。(獲得時、超過分はプレゼントボックスに送ります)
上限は「99,999」です。(獲得時、超過分はプレゼントボックスに送ります)
※「○○チケット」や、キャラクターの強化素材が含まれます。
アイテムの中には、一部、有効期限が設定されているものがあります。
有効期限が設定されているアイテムは、アイテムアイコンの上に「有効期限あり」と表示されます。
アイテムの使用・売却ができる期間になります。
※売却できないアイテムでは[売却]が表示されません。
有効期限を切れたアイテムを使用・売却することができなくなります。
また有効期限が切れたアイテムは、ゲーム中で一切確認できなくなります。
ログインボーナスから有効期限つきアイテムを受け取る場合、
所持アイテムとして直接受け取りとなります。
※プレゼントボックスには送られません。
以下の手順でアイテムの有効期限を確認することができます。
「とあるIF」のさまざまなストーリーを楽しむことができます。
クエストのメインストーリーにて初回報酬を受け取ったクエストのストーリー部分を読み返すことができます。
さまざまなオリジナルストーリーを読むことができます。
(詳細はサイドストーリーのヘルプ項目を確認してください)
スポットにて初回報酬を受け取ったストーリーを読み返すことができます。
とある図鑑の閲覧や特別なストーリーを読み返すことができます。
とある図鑑では、登場キャラクターのプロフィールが閲覧でき、対象にはキャラクター一覧にないキャラクターも含まれ、今後も随時更新されます。
ゲーム中の動作や音量、通知のON / OFFなどの設定を変更できます。
データ引き継ぎを行い、これまでプレイしていた端末(連携元)とは異なる端末(連携先)でプレイする場合、
連携元の設定は連携先に引継がれません。
連携先での設定変更が必要な場合、あらためて連携先で設定を変更してください。
救援のお知らせ通知設定を「ON」にしている状態であれば「フォロー」機能で、「相互フォロー」の状態のプレイヤーから「救援」の通知が届くようになります。
ゲームについてのご質問、ご意見や不具合を問い合わせることができます。
プレイヤー情報の確認、および変更ができます。
以下の情報の確認や変更ができます。
プレイヤー名を編集できます。
お気に入りキャラを変更できます。
お気に入りキャラはプロフィールに表示される他に以下の要素に影響します。
プレイヤーLvが表示されます。
所持している全てのキャラクターの戦力合計です。
特定の条件を満たした時に獲得できる、プレイヤーの実績です。
自己紹介を編集できます。
ユーザーIDの確認とコピーができます。
ゲームの進行状況を確認することができます。
以下の手順で変更できます。
※不適切な言葉が含まれている場合は変更できません。
以下の手順で変更できます。
以下の手順で変更できます。
以下の手順で確認できます。
以下の手順で変更できます。
※不適切な言葉が含まれている場合は変更できません。
メインストーリーでプレイ評価をコンプリートしている数です。
異能決戦の所属グループとランキングの情報です。
獲得済みで解放しているキャラクター数をバトルとアシストに分けて表示します。
SQUARE ENIX BRIDGE の機能を使って、ゲームデータを複数の端末で利用することができます。
機種変更をする場合、事前にデータ連携を行っておくことで、新しい端末でも連携済みのデータを利用してのプレイが可能になります。
なお、この機能を利用するためには スクウェア・エニックス アカウント の登録が必要となります。
以下の手順で設定ができます。
ゲームデータをあらかじめ一括でダウンロードできます。
一括ダウンロードを行うことでプレイ中の通信量の節約ができ、快適にゲームをプレイすることができます。
以下の手順で一括ダウンロードができます。
保存されたデータを削除することで動作が軽くなることがあります。
データ修復後は、再度データをダウンロードします。
※プレイ中のゲームデータは削除されません。
以下の手順でデータ修復ができます。
アカウント削除を行うと、端末に紐づいたアカウント情報を削除し、最初からゲームをプレイすることができます。
※SQEXアカウントとデータ連携したアカウントの紐づけを解除する機能ではありません。
以下の手順でアカウント削除ができます。
直近10回までのガチャ結果を確認できます。
以下の手順でガチャ獲得履歴の確認ができます。
フォロー管理では、他のプレイヤーを検索したり、フォローしたりすることができます。
現状では、レイドイベント用の機能で、フォローしたプレイヤーの救援が優先的に届くようになります。
以下の手順でフォローができます。
以下の手順でフォローの管理ができます。
以下の手順でフォロワーの管理ができます。
ログインボーナスでは、現在のログインボーナスの受け取り状況を確認することができます。
以下の手順でログインボーナスの受け取り状況の確認ができます。
外部のサービスを利用して、ゲームのプレイ状況に応じた実績を確認できます。
「とある」シリーズに登場するさまざまなキャラクターを仲間にすることができます。
ガチャで引くか、「覚醒結晶」を一定数集めることで仲間にすることができます。
※仲間にするために必要な「覚醒結晶」の数はキャラによって異なります。
下記の方法でキャラクターを入手できます。
以下の手順でキャラクターを入手できます。
CP(キャラクターポイント)は、キャラクターとの友好度を決める値です。バトルに参加させる、または[待ち合わせ]や[ギフト]などで獲得できます。
一定数のCPを獲得すると、CPランクが成長します。CPランクを上げると[サイドストーリー]の[キャラ別ストーリー]が解放されたり、ステータスが成長したりします。
なお、CPは同名の「バトルキャラ」、または「アシストキャラ」で、共有されます。
例: バトルキャラ「上条当麻(A)」を使用してバトルを攻略してCPを獲得してCPランクが2になった場合、
バトルキャラ「上条当麻(B)」または、アシストキャラ「上条当麻(C)」も、CPランク2となります。
主に以下の手順で獲得できます。
CPランクが上がることで主に以下の報酬を獲得できます。
仲間にしたキャラクターを組み合わせてバトルに参加するチームを編成します。
バトルで実際に戦うキャラクターです。
バトルキャラとペアにすることで、バトルキャラにステータスを上乗せすることができます。
アシストキャラが持っている「アシストスキル」は、ペアにしたバトルキャラが発動条件を満たすと自動的に発動します。
バトルキャラとアシストキャラの属性が一致すると「属性ボーナス」が発生し、全てのステータスにボーナスが上乗せされます。
異能決戦と異能大戦ではチーム編成の枠に特殊条件の情報が表示されます。
バトル開始時に、スキルのチャージターンが1の状態で始まります。
バトル開始時に、スキルのチャージターンが2の状態で始まります。
チーム編成画面にて、以下の機能が利用できます。
チームの構成をリセットし、誰も編成されていない状態にできる機能です。
チームの構成内容やチーム名を保存できる機能です。
仮想試練では最大3チームまで保存できます。
それ以外の編成画面では最大10チームまで保存できます。
チームメンバーが0の場合、チームを保存できません。
[このチームを使う]をタップすると、保存したチームの情報をそのまま反映できます。
異能大戦のチーム編成画面で利用できる機能です。
入れ替えたいチームを2つ選択すると、チームの順番を変更することができます。
チーム内のペアの位置を任意に変更する事ができる機能です。
チーム編成画面左端の「ペア入れ替えボタン」をタップすると、ペアを入れ替えるモードに変更されます。
ペアを入れ替えるモード中に入れ替えたいペアを2つ選択すると、ペアの位置を変更することができます。
オススメ編成を適用するキャラクター枠を選択することで、選択した枠の部分にのみオススメ編成を適用させることができる機能です。
枠の選択はバトルキャラ、アシストキャラと別々に選択することができます。
未入手のキャラクターを含め、キャラクターを一覧で見ることができます。
また、未入手のキャラクターはここから「覚醒結晶」を使って入手することができます。
下記の手順で入手できます。
キャラクターのステータス、ランクやプロフィールを確認できます。
バトルで利用する各種ステータスを表示します。
バトルで利用できる「スキル」や「必殺技」を表示します。
バトル中に発動する「潜在能力」を表示します。
キャラクターの簡易紹介文を表示します。
また、未入手のキャラクターの場合は、ここから覚醒結晶を使ったキャラクターの入手ができます。
下記の方法でキャラクター詳細を確認できます。
※一部のキャラクターは、Myキャラ情報ならびにプロフィールで別名で扱われることがあります。
詳しくは[ステータス]表示内の注意事項をご確認ください。
各種ステータスの詳細は以下の通りです。
キャラクターの所属サイドです。
一部の「スキル」「必殺技」では特定の所属サイドのキャラクターにのみ影響する効果があります。
キャラクターの属性です。
属性相性が良いと攻撃時のダメージが大きくなり、属性相性が悪いと攻撃時のダメージが小さくなります。
ペアにするバトルキャラと属性が一致すると、全てのステータスにボーナスが上乗せされます。
キャラクターの★の数です。限界突破すると、ステータス全体が成長し、特定の★では潜在能力が解放されます。
バトルキャラが攻撃する時の攻撃タイプです。
「通常攻撃」「スキル」「必殺技」の全てに影響します。
※バトルキャラにのみ、設定されています。
バトルキャラの攻撃方向です。
攻撃方向の数に応じて「連携攻撃」の連携可能数も決まります。
※バトルキャラにのみ、設定されています。
連携可能数:2
連携可能数:1
連携可能数:連携不可
ステータス全体の成長度です。強化すると、ステータス全体が大幅に成長します。
キャラクターの成長度です。強化すると、HPが成長し、各種強化項目の成長上限が上がります。
キャラクターの強さの目安です。各種強化を行うと成長します。
キャラクターのHPです。
攻撃タイプが「物理攻撃」の攻撃での強さを決める値です。
攻撃タイプが「異能攻撃」の攻撃での強さを決める値です。
攻撃タイプが「物理攻撃」の攻撃に対する打たれ強さを決める値です。
攻撃タイプが「異能攻撃」の攻撃に対する打たれ強さを決める値です。
回復スキルの効果量やクリティカルの発生率に影響する特殊な値です。
バトル中、任意に使用できるキャラクター固有の技です。
使用後にチャージターンが経過すると再度使用できるようになります。
バトル中、SPゲージを消費して使用できるキャラクター固有の強力な技です。
使用後にチャージターンが経過すると再度使用できるようになります。
バトル中、発動条件を満たすと自動で発動するキャラクター固有の技です。
スキルによっては発動回数などに制限があります。
バトル中、常時発動するキャラクター固有の能力です。
※「強化解除効果」の影響は受けません。
スキルの成長度の値です。強化すると、スキルの効果量が上昇します。
必殺技の成長度の値です。強化すると、必殺技の効果量が上昇します。
潜在能力の成長度の値です。強化すると、潜在能力の効果量が上昇します。
キャラクターのステータスを上げるための強化を行うことができます。
強化方法は下記の種類に分かれます。
「物理攻撃力」や「物理防御力」など、ステータスの強化ができます。
下記の手順で強化できます。
5つの強化項目を全て強化済みにするとグレードアップができるようになります。
グレードアップを行うと「グレード」が1つ上がり、ステータス全体が大幅に上がると共に更に強化することができるようになります。
「グレード」の上限は「キャラクターランク」によって決まります。
下記の手順でグレードアップできます。
キャラクターランクを強化して、HPの成長と他の成長要素の上限を解放することができます。
下記の手順で強化できます。
「キャラクターランク」のゲージが最大まで到達すると、「キャラクターランク」が1つ上がります。
なお、「キャラクターランク」は「プレイヤーLv」よりも高くすることはできません。
任意のランクを指定して、そのランクまで強化できます。
強化の際には、効果量が小さいアイテムから自動的に使用されます。
※使用するアイテムの効果量によって、ランクを細かく指定できない場合があります。
下記の手順で強化できます。
スキル、または必殺技の強化ができます。
下記の手順で強化できます。
強化を実行すると「スキルランク」もしくは「必殺技ランク」が1つ上がります。
なお、「スキルランク」と「必殺技ランク」は「キャラクターランク」よりも高くすることはできません。
潜在能力の強化ができます。
「潜在能力」は、「限界突破」を行うことにより、解放されます。
潜在能力のランクが一定のランクに到達するごとに、強化に必要なアイテムが変化します。
下記の手順で強化できます。
強化を実行すると、「潜在能力ランク」が1つ上がります。
なお、「潜在能力ランク」は「キャラクターランク」よりも高くすることはできません。
キャラクターに対応する「覚醒結晶」を消費して、★の数を増やし、ステータスを大幅に強化できます。
また、★の数を特定の数まで増やすと機能の解放が行われます。
1つ目の潜在能力が解放されます。
2つ目の潜在能力が解放されます。
ホーム画面での表示にオーラが追加されます。
「覚醒結晶」を「結晶の欠片」に分解することができるようになります。
下記の強化をまとめて行うことができます。
下記の手順で強化できます。
グレード強化の項目が選択されている時に、[MAX]をタップするとグレード強化の方法を切り替えることができます。
バトルは下記の流れで進行します。
※チームの全キャラクターのHPが0になったり、バトル画面左上の「EXIT」からリタイアした場合は敗北となります。
バトルキャラを移動したり、行動を設定することができます。
味方のバトルキャラが行動を行います。
敵のバトルキャラが行動を行います。
行動選択フェーズの間、バトルキャラをロングタップするとバトルキャラ情報を確認できます。
バトルキャラ情報では、所持しているスキル/必殺技の情報や、現在受けている強化状態・弱体化状態の情報などを確認できます。
バトルスキルはバトルキャラが任意のタイミングで使用できる特技です。
バトルキャラをタップして行動を「SKILL」に切り替える事で、スキルの発動予約状態になります。
スキルの発動予約状態でターンが進行すると、スキルごとに定められた順番どおりに発動します。
バトルスキル使用後、チャージターンが経過するまでは再使用できません。
「異能決戦」や「異能大戦」などではキャラクターの編成順に応じて、バトル開始時にスキルにチャージターンが付与されます。
必殺技とはSPを消費して使用できる強力な技です。
必殺技の発動に必要なコストです。
戦闘開始時は30%からスタートします。
戦闘の中で攻撃をしたり、ダメージを受けたりすることで増やすことができます。
SPは最大300%まで貯めることができます。
※「仮想試練」と「異能決戦」と「異能大戦」では、戦闘開始時のSPは0%からスタートします。
SPを100%消費することで必殺技を使用する事ができます。
バトルキャラをタップして行動を「SPECIAL」に切り替える事で、必殺技の発動予約状態になります。
必殺技の発動予約状態でターンが進行すると、必殺技ごとに定められた順番どおりに発動します。
必殺技スキル使用後、チャージターンが経過するまでは再使用できません。
アシストスキルは、アシストキャラの持つスキルです。
アシストキャラのスキルは、スキル効果に記載されている発動条件を満たしたときに自動で発動します。
同じ発動条件をもったスキルが複数同時に発動した場合、スキルごとに定められた順番どおりに発動します。
アシストスキルの発動条件には様々な条件があり、その一例を紹介します。
下記の条件に無い特殊な発動条件も存在します。
また、アシストスキルはアシストスキルに反応して発動することはありません。
行動開始時
攻撃開始を選択し、通常攻撃やスキル、必殺技など行動する直前に効果が発動します
敵行動開始時
敵が攻撃開始を選択し、通常攻撃やスキル、必殺技など行動する直前に効果が発動します
ペアのキャラがスキルを使用した後
ペアにしたバトルキャラがスキルを使用した直後に効果が発動します
ペアのキャラが必殺技を使用した後
ペアにしたバトルキャラが必殺技を使用した直後に効果が発動します
ペアのキャラ以外の味方が必殺技を使用した後
ペアにしたバトルキャラ以外の味方のバトルキャラが必殺技を使用した直後に効果が発動します
ペアのキャラ以外の味方がスキルを使用した後
ペアにしたバトルキャラ以外の味方のバトルキャラがスキルを使用した直後に効果が発動します
ペアのキャラを含む味方がスキルを使用した後
ペアにしたバトルキャラか味方のバトルキャラがスキルを使用した直後に効果が発動します
ペアのキャラが敵にダメージを与えた時
ペアのキャラが通常攻撃やスキル、必殺技で敵にダメージを与えた直後に効果が発動します
敵のガードやベクトル操作などの強化/弱体状態によってダメージを与えられなかった場合は効果が発動しません
自身のベクトル操作などの強化/弱体状態によってダメージを与えた場合も効果が発動しません
ペアのキャラが敵にクリティカルでダメージを与えた時
ペアのキャラが通常攻撃やスキル、必殺技で敵にクリティカルでダメージを与えた直後に効果が発動します
敵のガードやベクトル操作などの強化/弱体状態によってクリティカルでダメージを与えられなかった場合は効果が発動しません
自身のベクトル操作などの強化/弱体状態によってクリティカルでダメージを与えた場合も効果が発動しません
ペアのキャラがアシストキャラ以外から弱体化状態を受けた時
ペアにしたバトルキャラが弱体化効果(ステータスダウン、状態異常)を付与された直後に効果が発動します
アシストキャラのアシストスキルによって弱体化効果を付与された場合は効果が発動しません
【アシスト封印】の状態異常を付与された場合は効果が発動しません
弱体化効果を受けても特殊状態の効果などで弱体化状態の付与を全て無効化した場合は効果が発動しません
ペアのキャラが敵を退場させた時
ペアにしたバトルキャラが通常攻撃やスキル、必殺技で敵のHPを0にした直後に効果が発動します
ペアにしたバトルキャラのベクトル操作などの強化状態の効果によって敵のHPを0にした場合も効果が発動します
オーバーキルが発生した場合、HPが0になった直後に効果が発動します
既にHPが0になっている敵を攻撃しても効果は発動しません
ペアのキャラを含む味方が敵を退場させた時
ペアにしたバトルキャラや他の味方のバトルキャラが通常攻撃やスキル、必殺技で敵のHPを0にした直後に効果が発動します
ペアにしたバトルキャラや他の味方のバトルキャラのベクトル操作などの強化状態の効果によって敵のHPを0にした場合も効果が発動します
オーバーキルが発生した場合、HPが0になった直後に効果が発動します
既にHPが0になっている敵を攻撃しても効果は発動しません
ペアのキャラ退場時
ペアのキャラのHPが0になった直後に効果が発動します
オーバーキルが発生した場合も、HPが0になった瞬間効果が発動します
特殊状態「不屈」の効果が発動した場合、HPは0にならないので効果は発動しません
ペアのキャラがダメージを受けた時
ペアのキャラが敵からの通常攻撃やスキル、必殺技で敵からダメージを受けた直後に効果が発動します
自身のガードやベクトル操作などの強化/弱体状態によってダメージを受けなかった場合は効果が発動しません
敵のベクトル操作や自身の出血などの強化/弱体状態によってダメージを受けた場合も効果が発動しません
ダメージを受けた結果HPが0になっても効果は発動しますが、オーバーキル状態でダメージを受けても効果は発動しません
敵がスキルを使用した後
敵のバトルキャラがスキルを使用した直後に効果が発動します
発動回数に制限のないアシストスキルは、発動条件を満たせば何度でも発動します。
発動回数に制限のあるアシストスキルは、バトル中に制限回数まで発動できます。
連携攻撃とは連携状態のキャラクターが行う攻撃行動です。
連携攻撃を行うバトルキャラ自身の攻撃力で攻撃を行います。
連携のベースとなったバトルキャラの属性に変化します。
連携のベースとなったバトルキャラの攻撃タイプに変化します。
連携のベースとなったバトルキャラの攻撃方向に変化します。
連携状態の全てのキャラがダメージを受けます。
属性相性はバトルキャラ自身の属性が使われます。
連携状態の全てのキャラが影響を受けます。
連携可能数が1以上のベースとなるバトルキャラに、他のバトルキャラをスライドさせてセットすると連携状態になります。
連携状態でターンが進行すると、連携攻撃が発動します。
連携状態のバトルキャラをタップして「連携解除」をタップすると連携状態を解除できます。
連携のベースとなるバトルキャラのHPが0になった場合、次のターン開始時に連携状態が強制的に解除されます。
バトルキャラの攻撃方向の数に応じて連携可能数が決まります。
※バトル中に攻撃方向の数が変わっても連携可能数は変わりません。
連携可能数:2
連携可能数:1
連携可能数:連携不可
各クエストのバトルで出現するエネミーにはアクションゲージが存在します。
アクションゲージはターン経過ごとに1ずつ増えて行き、最大まで溜まるとエネミーが必殺技を使用してきます。
エネミーが必殺技を使用するとアクションゲージは0にリセットされます。
各クエストのバトルで出現するエネミーにはブレイクポイントが存在します。
※一部の特殊なエネミーはブレイクポイントが存在しないこともあります。
ブレイクポイントに対応した方向からダメージを与えるとブレイクカウントが減少します。
ブレイクカウントが0になるとブレイク状態になります。
※全体への効果や特殊状態「ベクトル操作」などの効果による攻撃方向を持たないダメージではブレイクカウントは減りません。
ブレイク状態のエネミーは行動不能になり、全ての行動ができなくなります。
また、ブレイクポイントのあった場所に弱点が出現します。
弱点に対応した方向からダメージを与えるとダメージが増加します。
※全体への効果や反射などの攻撃方向を持たないダメージではダメージは増えません。
ブレイク状態は次のエネミーの行動開始時に解除されます。
ブレイク状態が解除されるとブレイクポイントがリセットされます。
各クエストのバトルでは特殊エリアが出現することがあります。
特殊エリアにバトルキャラを配置すると1ターンの間恩恵を得ることができます。
※連携状態で複数のバトルキャラを配置した場合、全てのキャラが恩恵を受けます。
2ターン目以降、ランダムで1箇所に出現します。
※異能決戦や異能大戦では特殊エリアは出現しません。
特殊エリアにバトルキャラが配置されると、ターン終了時に消滅します。
物理攻撃力アップと異能攻撃力アップのステータスアップを付与し、攻撃時に与えるダメージが増加します。
物理防御力アップと異能防御力アップのステータスアップを付与し、被攻撃時に受けるダメージが減少します。
最大HPの30%分回復します。
チーム編成でサブメンバーに配置されたバトルキャラは状況に応じてキャラ交代をすることができます。
バトルキャラのHPが0になった場合、次のターン開始時にサブメンバーと強制的に交代します。
交代で出現するバトルキャラは、キャラ編成の順番で選出されます。
「キャラ交代」を使用することでフィールドにいるバトルキャラとサブメンバーのバトルキャラを入れ替えることができます。
※連携状態を解除すれば「キャラ交代」を使用できます。
以下の手順でキャラ交代ができます。
サブメンバーのスキル/必殺技のチャージターンはターンが経過しても変化しません。
バトル中に発生するダメージには、「物理ダメージ」と「異能ダメージ」があります。
攻撃タイプが「物理攻撃」の攻撃によって発生します。
攻撃をする側の物理攻撃力と、受ける側の物理防御力によって計算されます。
攻撃タイプが「異能攻撃」の攻撃によって発生します。
攻撃をする側の異能攻撃力と、受ける側の異能防御力によって計算されます。
攻撃タイプや行動に関わらず、ダメージが発生する際に「器用」の値を参照して確率で発生し、与えるダメージが増加します。
クリティカル威力ダウンの効果を受けた場合でも、クリティカルが発生していない状態でのダメージを下回ることはありません。
バトル中に発生するダメージは、攻撃側の属性と防御側の属性の相性によってダメージが変化します。
属性相性の関係の無い組み合わせの時には、ダメージは変化しません。
攻撃側 | 防御側 | |
---|---|---|
◆ | ⇒ | ◆ |
◆ | ⇒ | ◆ |
◆ | ⇒ | ◆ |
◆ | ⇒ | ◆ |
◆ | ⇒ | ◆ |
攻撃側 | 防御側 | |
---|---|---|
◆ | ⇒ | ◆ |
◆ | ⇒ | ◆ |
◆ | ⇒ | ◆ |
スキル/必殺技にはさまざまな効果があります。
攻撃を行いダメージを与える効果です。
HPを回復させる効果です。
HPの回復量には「器用」のステータスが影響します。
HPが減少する効果です。
有利な状態変化である強化状態を付与する効果です。
不利な状態変化である弱体化状態を付与する効果です。
強化状態を解除する効果です。
弱体化状態を解除する効果です。
SPゲージを変化させる効果です。
※SPゲージを持たない相手には効果がありません。
アクションゲージを変化させる効果です。
※アクションゲージを持たない相手には効果がありません。
チャージターンを変化させる効果です。
※チャージターンを持たない相手には効果がありません。
効果を使用するバトルキャラクターの現在の残りHPの割合が少ないほどダメージが上昇します。
※最大HPと現在のHPの割合によって効果が変動します。
効果の対象となったバトルキャラクターの現在の残りHPの割合が多いほどダメージが上昇します。
※最大HPと現在のHPの割合によって効果が変動します。
攻撃時、対象の「ダメージを無効にする」特殊状態を無視して攻撃を行います。
※特殊状態「貫通」が付与された攻撃と同じ効果です。
強化状態(ステータスアップ、特殊状態)を解除します。
強化状態のうち、ステータスアップ状態を解除します。
強化状態のうち、特殊状態を解除します。
ステータスアップ状態のうち、物理攻撃力アップ状態と異能攻撃力アップ状態を解除します。
ステータスアップ状態のうち、物理防御力アップ状態と異能防御力アップ状態を解除します。
弱体化状態(ステータスダウン、状態異常)を解除します。
弱体化状態のうち、ステータスダウン状態を解除します。
弱体化状態のうち、状態異常を解除します。
ステータスダウン状態のうち、物理攻撃力ダウン状態と異能攻撃力ダウン状態を解除します。
ステータスダウン状態のうち、物理防御力ダウン状態と異能防御力ダウン状態を解除します。
一部のスキル/必殺技には、強化状態を発生させるものがあります。
強化状態は効果ターンが経過するか、「強化状態解除」の効果を受けると効果が終了します。
※「強化妨害」状態のキャラに発生した場合「強化失敗」となり、効果は付与されません。
同じ効果を付与することができます。
※効果・効果ターンは個別で管理されます。
同じ効果を付与することはできません。
※効果ターン数も変化しません。
下記のステータスに作用し、それぞれの値が変化します。
特殊な効果が発生します。
攻撃によるダメージを無効化します。
※状態異常によるダメージは無効化できません。
※HP減少効果には効果が発動しません。
※「貫通」が付与された対象からの攻撃は無効化できません。
所属サイドに「科学サイド」が含まれる攻撃によるダメージを受けた場合、ダメージを無効化してさらに反撃を行います。
※状態異常によるダメージには効果が発動しません。
※HP減少効果には効果が発動しません。
※「ベクトル操作」「強制詠唱待機」によるダメージには効果が発動しません。
※「ベクトル操作」「強制詠唱待機」が両方付与されている時に同時に発動条件を満たした場合、「ベクトル操作」が優先して発動します。
※「貫通」が付与された対象からの攻撃は無効化できません。
所属サイドに「魔術サイド」が含まれる攻撃によるダメージを受けた場合、ダメージを無効化してさらに反撃を行います。
※状態異常によるダメージには効果が発動しません。
※HP減少効果には効果が発動しません。
※「ベクトル操作」「強制詠唱待機」によるダメージには効果が発動しません。
※「ベクトル操作」「強制詠唱待機」が両方付与されている時に同時に発動条件を満たした場合、「ベクトル操作」が優先して発動します。
※「貫通」が付与された対象からの攻撃は無効化できません。
攻撃によるダメージを無効化して、その敵に気絶を付与します。
※状態異常によるダメージには効果が発動しません。
※HP減少効果には効果が発動しません。
※「ベクトル操作」「強制詠唱待機」によるダメージには効果が発動しません。
※「貫通」が付与された対象からの攻撃は無効化できません。
ターゲット集中状態のキャラクター以外に対して、攻撃方向に影響する効果を無効化します。
また、ターゲット集中状態のキャラクターは連携できなくなります。
※攻撃方向以外で範囲を指定する効果の影響は受けます。(全体へ攻撃など)
詳細は Q. 強化状態・弱体化状態の攻撃方向について の項目をご確認ください。
攻撃方向がランダムで1方向になります。
ダメージを与える際に、必ずクリティカルが発生します。
状態異常「感電」の発生を防ぎます。
状態異常「必殺技封印」の発生を防ぎます。
状態異常「アシスト封印」の発生を防ぎます。
攻撃時、対象の「ダメージを無効にする」特殊状態を無視して攻撃を行います。
※「貫通」が付与された攻撃は「ダメージを無効化する効果」を無視するため、無効化の発動回数にはカウントされません。
※「不屈」は「ダメージを無効化する効果」ではないので無視することはできません。
弱体化状態の発生を防ぎます。
強化状態(ステータスアップ、特殊状態)解除の効果を無効化して現在付与されている強化状態を保護します。
ダメージを受けてHP0になった時に戦闘不能にならずに自身のHPを回復して耐えます。
HPの回復量には「器用」のステータスが影響します。
※状態異常「HP回復妨害」状態を受けている時にHP0になった場合、「不屈」によるHP回復は発動せずに戦闘不能になります。
一部のスキル/必殺技には、弱体化状態を発生させるものがあります。
弱体化状態は効果ターンが経過するか、「弱体化状態解除」の効果を受けると効果が終了します。
同じ効果を付与することができます。
※効果・効果ターンは個別で管理されます。
同じ効果を付与することはできません。
※効果ターン数も変化しません。
※状態異常「持続被害」は同じ効果を付与でき、効果・効果ターンは個別で管理されます。
下記のステータスに作用し、それぞれの値が変化します。
特殊な効果が発生します。
行動終了時に最大HPの10%のダメージを受けます。
※出血によるダメージではHP0になりません。
行動終了時に固定ダメージを受けます。
持続被害の固定ダメージには付与者の「器用」のステータスが影響します。
固定ダメージの量は付与された時点で確定し変化することはありません。
※持続被害によるダメージではHP0になります。
※持続被害は同じ効果を付与でき、効果・効果ターンは個別で管理されます。
全ての行動ができなくなります。
移動ができなくなります。
通常攻撃、スキル、必殺技、連携ができなくなります。
詳細は Q. 強化状態・弱体化状態の攻撃方向について の項目をご確認ください。
バトルスキルを使用できなくなります。
必殺技を使用できなくなります。
アシストスキルが発動しなくなります。
対象に「ステータスアップ」と「特殊状態」が発生した場合「強化失敗」となり、効果は付与されません。
※特殊エリアの「攻撃エリア」「防御エリア」によるステータスアップも「強化失敗」となります。
※「強化妨害」状態を付与される前に効果が発生していた「ステータスアップ」「特殊状態」は解除されません。
付与されている効果のターン数にも変化はありません。
対象に「物理攻撃力アップ」か「異能攻撃力アップ」が発生した場合「強化失敗」となり、効果は付与されません。
※特殊エリアの「攻撃エリア」によるステータスアップも「強化失敗」となります。
※「攻撃力アップ妨害」状態を付与される前に効果が発生していた「物理攻撃力アップ」か「異能攻撃力アップ」は解除されません。
付与されている効果のターン数にも変化はありません。
弱体化状態(ステータスダウン、状態異常)解除の効果を無効化して現在付与されている弱体化状態を保護します。
対象に「HP回復」が発生した場合「HP回復失敗」となり、「HP回復」の効果の発動を妨害します。
対象に「不屈」が付与された状態でHP0になった場合、「HP回復失敗」となり、「不屈」の効果の発動を妨害します。
※特殊エリアの「回復エリア」によるHP回復も「HP回復失敗」となります。
※「HP回復妨害」状態を付与されている時でも、「不屈」を付与することはできます。
※「HP回復妨害」状態と「不屈」が付与されている時、「HP回復妨害」状態が解除された後であれば「不屈」は発動します。
一部のスキル/必殺技にある、強化状態/弱体化状態の効果のひとつです。
攻撃方向が前、左、右の優先順で1方向追加されます。
弱体化状態で攻撃方向が減少されている場合は、その減少された方向を相殺します。
※攻撃方向は4以上にはなりません。
攻撃方向が前、左、右の優先順で2方向追加されます。
弱体化状態で攻撃方向が減少されている場合は、その減少された方向を相殺します。
※攻撃方向は4以上にはなりません。
攻撃方向が前、左、右の優先順で1方向減少します。
強化状態で攻撃方向が追加されている場合は、その追加された方向を相殺します。
※攻撃方向は0にはなりません。
攻撃方向が前、左、右の優先順で2方向減少します。
強化状態で攻撃方向が追加されている場合は、その追加された方向を相殺します。
※攻撃方向は0にはなりません。
攻撃方向を強制的に変更します。
同じ上昇値の同じ効果を付与する事はできません。
※効果ターン数も変化しません。
例)攻撃方向増加+1 と攻撃方向増加+1 は同時に付与できません
例)攻撃方向増加+1 と攻撃方向増加+2 は同時に付与できます
※現状表示揺れのある「攻撃方向+1」と「攻撃方向増加+1」は同じものとみなされます。
同じ減少値の同じ効果を付与する事はできません。
※効果ターン数も変化しません。
例)攻撃方向減少-1 と攻撃方向減少-1 は同時に付与できません
例)攻撃方向減少-1 と攻撃方向減少-2 は同時に付与できます
※現状表示揺れのある「攻撃方向-2」と「攻撃方向減少-2」は同じものとみなされます。
バトルキャラの攻撃方向が3方向(←↑→) の場合に
攻撃方向増加+2 の強化状態と
攻撃方向減少-2 の弱体化状態が付与された場合に
バトルキャラの攻撃方向 + ( 攻撃方向増加 - 攻撃方向減少 ) の計算式より
攻撃方向が3方向のままの動作となります。
同様に、バトルキャラの攻撃方向が1方向(←) の場合に
攻撃方向増加+1 の強化状態と
攻撃方向減少-2 の弱体化状態が付与された場合に
バトルキャラの攻撃方向 + ( 攻撃方向増加 - 攻撃方向減少 ) の計算式を踏まえ
攻撃方向が1方向のままの動作となります。
バトルキャラの攻撃方向が3方向(←↑→)の場合に
攻撃方向増加+2 の強化状態がかかっている状態で
攻撃方向を前方向にする がかけられた場合に
バトルキャラの攻撃方向が3方向(←↑→) が1方向(↑) になり
バトルキャラの攻撃方向 + ( 攻撃方向増加 - 攻撃方向減少 ) の計算式を踏まえ
攻撃方向が3方向のままの動作となります。
バトルキャラに設定した行動の種類によってターン内での行動順序が決まります。
下記の順で行動します。
スキル/必殺技はそれぞれ、効果の内容によって下記の順で行動します。
複数の効果を持つスキル/必殺技の場合、優先順位を組み合わせた順になります。
例:「攻撃+強化状態付与」と「攻撃+HP回復」では「攻撃+強化状態付与」が先に行動します。
バトル画面右上に表示されるオートボタン・倍速ボタンからバトルの設定を変更できます。
設定をONにすると、キャラクターの移動やスキルの発動、必殺技の発動、「攻撃開始」ボタンの操作を自動で行うようになります。
設定をONにすると、バトルの速度を倍速にします。
なお、倍速ボタンをもう一度タップすると3倍速でバトルをプレイすることができます。
一部のバトルに適用される特殊なバトルルールを説明します。
一部のバトルでは配置がされないエリアが敵エリアに登場します。
このエリアはバトル開始時に発生し、以降は増えることも減ることもありません。
ボーナス効果が発生するバトルにおいて、行動選択フェーズの間、BONUSをタップするとバトル中のボーナス情報を確認できます。
バトル中のボーナス情報では、適用されているボーナスの種類や、現在受けているボーナス効果の情報などを確認できます。
メインストーリーでは、物語に沿って進行するクエストを遊ぶことができます。
メインストーリーのクエストには、「BATTLE」と「STORY」の2種類が存在します。
クエスト内にバトルが含まれるクエストです。
挑戦するにはスタミナが必要で、バトルに勝利することでクエストが進行します。
クエストがストーリー閲覧のみのクエストです。
ストーリーを見た時に1度だけ初回報酬を獲得できます。
メインストーリーのクエストでは、バトル挑戦時にスタミナを消費します。
※バトルの勝敗に関わらず、スタミナは消費されます。
バトルに敗北するなどでクエストに失敗した場合、必要スタミナの内の一部が返還されます。
バトルの発生するクエストでは、クエスト情報が表示されます。
クエストのクリアの目安となる戦力です。
出現エネミーの情報が一部表示されます。
アイコンをロングタップするとエネミー情報を確認できます。
クエストクリア時に抽選で入手できるアイテムの情報です。
アイコンをロングタップするとアイテム情報を確認できます。
クエストに挑むのに必要なスタミナです。
NORMALのクエストはストーリーに合わせて進行し、ステータス強化素材やMCを獲得できたりクリア状況に応じてコンテンツが解放されたりします。
HARDのクエストでは非常に強力なエネミーが出現しますが、クリア報酬として覚醒結晶の獲得を狙えます。
メインストーリー第1章 #30をクリア後にHARDが解放されます。
その後、章をクリアするごとにHARDの章が追加されていきます。
HARDのクエストは1章から順番にクリアすることで挑戦可能になります。
HARDのクエストは各クエスト毎に1日3回まで攻略可能です。
残り回数は毎日「05:00」にリセットされます。
※クエストに失敗した場合、残り回数は減りません。
指定された条件を満たした状態でバトルに勝利すると、「プレイ評価」と達成報酬を獲得することができます。
※ゲーム内でプレイ評価は「★」で表示、1つのバトルにつき3つ設定されます。
「プレイ評価」を3つ全て獲得すると、コンプリート状態になりコンプリート報酬を獲得できます。
「プレイ評価」をコンプリートすると、クエストクリアチケットを使用できるようになります。
アイテムの「クエストクリアチケット」を使用することで、バトルを行わずにクエストをクリアできます。
クエストクリアチケットを使用した場合、通常のクリア時と同様にアイテムドロップなどの報酬を獲得できます。
クエストの「プレイ評価」をコンプリートすると、クエストクリアチケットを使用できるようになります。
「クエストクリアチケット」を使用する枚数に応じて消費されます。
使う時のスタミナが消費スタミナに満たない場合は、使用できません。
「クエストクリアチケット」を使った場合、EXPとCPは直接入手ができないためそれぞれ対応したアイテムに変換されます。
変換されるアイテムは以下の通りです。
本来獲得できるEXPに対応した数の学術書を獲得できます。
本来獲得できるCPに対応した数のギフトアイテムを獲得できます。
「キャラクターランク」(以下 「ランク」)が上限に達している場合、次のランクになるために必要なEXPから-1したEXPまで獲得できます。
-1したEXPよりも多くEXPを獲得した場合、溢れたEXPは破棄されます。
「CPランク」(以下 「ランク」)が上限に達している場合、それ以上はCPを貯める事ができません。
上限を超えてCPを獲得した場合、CPは破棄されます。
各アイテムを所持上限数まで所持している場合、上限を超えたアイテムはプレゼントボックスに送られます。
なお、プレゼントボックスの受け取り期限を過ぎた場合、アイテムは自動的に削除されます。ご注意ください。
サイドストーリーでは、さまざまなオリジナルストーリーを読むことができます。
ストーリーを見た時に1度だけ獲得できます。
各キャラクター毎のオリジナルストーリーを楽しむことができます。
キャラ別ストーリーに対応したキャラクターを入手すると、#01のストーリーが解放されます。
キャラクターのCPランクを上げると#02以降のストーリーが解放されます。
解放済みの未読ストーリーが複数ある場合、一つ前のストーリーを閲覧すると次のストーリーが解放されます。
キャラクターの所属組織に関連したオリジナルストーリーを楽しむことができます。
組織別ストーリーに対応した組織に所属するいずれかのキャラクターを入手すると、#01のストーリーが解放されます。
キャラクターのCPランクを上げると#02以降のストーリーが解放されます。
解放済みの未読ストーリーが複数ある場合、一つ前のストーリーを閲覧すると次のストーリーが解放されます。
※組織別ストーリーの解放条件は、対応した複数のキャラクターの内いずれかのキャラクターが条件を達成すると解放されます。
期間限定で開催されるイベントのオリジナルストーリーを楽しむことができます。 イベントストーリーはイベント期間中にのみ解放することができます。
開催中のイベントのTOP画面に入り、#01のストーリーを閲覧すると、#01のストーリーが解放されます。 ※開催期間の終了したイベントであっても、イベントが掲載されている間であれば、#01のストーリーを解放できます。
開催中のシナリオイベントのクエストを進めると#02以降のストーリーが解放されます。
開催中のレイドイベントの#01のストーリーを閲覧した状態で、イベント期間が終了するとエピローグのストーリーが解放されます。
キャラクターを強化するために必要なアイテムを獲得できるクエストです。
1日に挑戦できる回数は決まっていますが、スタミナは消費しません。
バトルに勝利しても、プレイヤーEXPを獲得することはできません。
メインストーリー第1章 #17をクリア後に成長クエストが解放されます。
その後、メインストーリーの進行に合わせて挑戦可能なクエストが追加されていきます。
「プレイ評価」をコンプリートすると、クエストクリアチケットを使用できるようになります。
成長クエストは1つの種類ごとにクエストを1日3回まで攻略可能です。
※クエストに失敗した場合、残り挑戦回数は減りません。
キャラクターランクの強化に使う「学術書」を獲得できます。
1日3回まで挑戦できます。挑戦回数は毎日「05:00」にリセットされます。
※学術書クエストの種類に関係なく、共通で挑戦回数を使用します。
以下の手順で挑戦できます。
スキル強化やショップなどで使うMCを獲得できます。
1日3回まで挑戦できます。挑戦回数は毎日「05:00」にリセットされます。
※MCクエストの種類に関係なく、共通で挑戦回数を使用します。
以下の手順で挑戦できます。
5人のプレイヤーが協力し、ボスエネミーとバトルするクエストです。
バトルの報酬として主に潜在能力を成長させるアイテムを入手できます。
メインストーリー第2章 #07をクリア後に共闘が解放されます。
[メインストーリー]でスタミナを消費する毎に挑戦回数のゲージが増えていきます。
※挑戦回数は最大15回分まで溜めることができます。
共闘のクエストに挑むごとに1回分を消費します。
※共闘はクエスト内で敗北しても挑戦回数を消費します。
1日1回、毎日「05:00」に挑戦回数がリセットされて、3回になります。
クエストの挑戦を始める時、同じクエストに挑戦するプレイヤーを探してマッチングします。
5人のプレイヤーが集まると共闘のクエストが開始します。
※マッチング開始から一定時間が経過するまでに5人集まらなかった場合、その時点でマッチングしているプレイヤーで任意に開始することもできます。
以下の手順で挑戦できます。
以下の手順で5人未満の状態で挑戦できます。
連続で挑戦したい共闘で、任意の回数だけ、自動でマッチングからクエスト完了までを繰り返し行います。
※クエストの結果に関わらず、設定した回数を繰り返し行います。
他のプレイヤーがいなくても挑戦を開始する。にチェックをいれた場合は、自動マッチング時に5人揃うのを待たずに一定時間経過するとクエストを開始します。
以下の手順で挑戦できます。
共闘のクエストでは、5人のプレイヤーが同時に同じボスとバトルします。
※マッチング完了前に任意で開始した場合、5人未満になる場合もあります。
各プレイヤーはマッチング完了後、同時にバトルを開始します。
基本的なゲームの進行はメインストーリーと同じですが、プレイヤー自身のターン開始時に他プレイヤーの与えたダメージが「共闘攻撃」として届きます。
また、敗北条件として制限時間と制限ターン数が追加されます。
全てのプレイヤーが敗北状態となる前にボスをたおす。
以下のいずれかの条件を満たすと、各プレイヤーは敗北となります。
共闘の制限時間は「10分」です。
共闘の制限ターン数は「15ターン」です。
共闘で敗北した場合、そのバトルが他プレイヤーにより継続していれば「戦闘継続中」となります。
「戦闘継続中」の状態になったクエストは共闘のクエスト一覧に表示されます。
以下の手順で確認できます。
※「戦闘継続中」のバトルが終了した場合、画面に移動してきたタイミングでリザルトが行われます。
共闘のクエストに勝利した場合、参加したプレイヤー全員に与えられる報酬です。
共闘では、キャラクターの潜在能力強化に必要なアイテムを獲得できます。
ボスを倒して「勝利」となった場合に獲得できます。
全てのプレイヤーが「敗北」した場合は獲得できません。
共闘クエストには初回撃破報酬として共闘コインが設定されています。
初回撃破報酬は、毎日「05:00」にリセットされます。
クエストの勝敗を問わず、参加したプレイヤー全員に与えられる報酬です。
共闘では、キャラクターのグレード強化や潜在能力強化に必要なアイテムや、共闘コインなどを獲得できます。
また、ごく稀に覚醒結晶も獲得できます。
クエストの勝敗によって報酬の獲得量が変化します。
全てのプレイヤーが全報酬を獲得できます。
報酬の獲得量は変化しません。
報酬の獲得量は各プレイヤーの与えたダメージに応じて決定します。
ダメージが少ない場合、報酬を獲得できない可能性があります。
複数のクエストをバトルキャラのHPやSPを引き継いで戦う勝ち抜きバトルに挑戦できます。
1日に挑戦できる回数は決まっていますが、スタミナは消費しません。
バトルに勝利しても、EXPとCPを獲得することはできません。
メインストーリー第3章 #05をクリア後に仮想試練が解放されます。
1日1回だけ挑戦できます。挑戦回数は、毎日「05:00」にリセットされます。
ゲコ太石を消費して、挑戦回数をリセットできます。
ゲコ太石による挑戦回数のリセットは1日に1回までです。
挑戦を開始すると、「帰還」するまでは他の仮想試練に挑戦できなくなります。
以下の手順で挑戦できます。
仮想試練では、各クエストでキャラクターのHPやSPなどが引き継がれます。
HPが0になったキャラクターは、次回以降のバトルでは編成できません。
また、クエスト敗北時にはエネミーのバトル情報も引き継がれます。
バトル中にプレイヤー自身からリタイアした場合、そのバトルの情報は引き継がれず、バトル前の状態に戻ります。
「帰還」すると挑戦を中止して仮想試練を選択可能な状態に戻ります。
挑戦の途中で帰還しても、その挑戦中に獲得した報酬は失われません。
各仮想試練のボスバトルに勝利すると、自動的に帰還します。
仮想試練では、キャラクター強化に必要なアイテムや、試練コインなどを獲得できます。
また、ごく稀に覚醒結晶も獲得できます。
アイテムの「仮想試練クリアチケット」を使用することで、バトルを行わずに仮想試練をクリアできます。
仮想試練クリアチケットを使用した場合、通常のクリア時と同様に挑戦回数を消費し、アイテムドロップなどの報酬を獲得できます。
各仮想試練の最終クエストを1度クリアすると、仮想試練クリアチケットを使用できるようになります。
アイテムの「仮想試練報酬2倍チケット」を使用することで、仮想試練の通常報酬が2倍になります。
※初回報酬の数は変わりません。
期間限定で開催される特殊ルールが設定された仮想試練です。
期間限定の仮想試練では特殊ルールが設定されています。
特殊ルールに沿ったチーム編成を行うことによって、バトル内で特別な効果が発生するようになります。
特殊ルールは開催される仮想試練ごとに変化します。
特殊ルールの内容は下記の方法で確認できます。
通常の仮想試練と挑戦回数は共通となります。
挑戦中に開催期間が終了した場合、挑戦は失敗となります。
他プレイヤーのチームと、自身のチームを戦わせることができます。
1日に対戦できる回数は決まっていますが、スタミナは消費しません。
バトルに勝利しても、EXPとCPを獲得することはできません。
メインストーリー第3章 #30をクリア後に異能決戦が解放されます。
1日5回まで対戦できます。対戦回数は、毎日「05:00」にリセットされます。
ゲコ太石を消費して、対戦回数をリセットできます。
ゲコ太石による対戦回数のリセットは回数制限はありません。
以下の手順で対戦できます。
※異能決戦のバトルはフルオートで実行されます。バトルの詳細は結果画面や対戦履歴からリプレイを再生して確認できます。
プレイヤー自身の順位よりも、上位の対戦相手に勝利するとランキングが上がります。
ランキングによって「決戦コイン」や「ゲコ太石」などの報酬を獲得できます。
ランキングの順位が高くなるほど、より良い報酬を獲得できます。
※報酬の詳細は下記の [タイム報酬][デイリー報酬]などからご確認ください。
※バトルの開始から終了までの間に、自身や対戦相手の順位が変動する場合があります。
バトル終了のタイミングによっては勝利してもランキングに変動が無い場合があります。
対戦相手一覧やランキングの表示中に、プレイヤーをロングタップするとそのプレイヤーのプロフィールを確認できます。
※NPCのプロフィールは確認できません。
異能決戦では、他のプレイヤーの防衛チームとオート操作でバトルします。
基本的なゲームの進行はメインストーリーと同じですが、バトルは自動的に処理されて結果のみ発表されます。
バトルの内容は対戦結果画面や「対戦履歴」からリプレイを再生することで確認できます。
※対戦履歴の最大表示は10件、保持期間は7日間です。
※リプレイ再生の保持期間は3日間です。
攻撃チーム・防衛チーム共に編成順に応じてバトル開始時にスキルにチャージターンの制限が付与されます。
プレイヤーが敗北状態となる前に対戦相手の防衛チームを全滅させる。
以下のいずれかの条件を満たすと、プレイヤーは敗北となります。
異能決戦の制限ターン数は「15ターン」です。
異能決戦でバトルしてから、再度対戦するまでに必要な時間です。
クールタイムは「5分」です。
ゲコ太石を消費して、クールタイムをリセットできます。
ゲコ太石によるクールタイムのリセットは回数制限はありません。
他プレイヤーからバトルに挑まれた際に防衛戦を行うチームです。
防衛チームが勝利すると「防衛報酬」を獲得できます。
防衛チームが敗北すると防衛失敗となり、ランキングが下がります。
以下の手順で編成できます。
ランキングの順位に応じて、一定時間経過する毎に決戦コインが蓄積されていきます。
異能決戦のトップ画面にタイム報酬が「20 / 時間」と表示されている場合、180秒に1枚、1時間で合計20枚蓄積されます。
異能決戦のトップ画面に入った時点で、蓄積された報酬を受け取れます。
毎日「15:00」時点のランキングの順位に応じて獲得できる報酬です。
1日1回、プレゼントボックスに報酬が送られます。
※報酬はランキング集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
受け取り期限を過ぎた場合、自動的に削除されます。ご注意ください。
ランキングの順位でプレイヤー自身の過去最高の順位を更新すると獲得できる報酬です。
バトルに勝利してランキングが更新された時、過去最高の順位よりも高い順位になると獲得できます。
ランキングを更新した時、自動的に獲得できます。
プレイヤー自身の防衛チームが勝利すると獲得できる報酬です。
1日に獲得できる最大回数は決まっています。
他プレイヤーが挑んできた時、プレイヤー自身の防衛チームが勝利すると獲得できます。
獲得可能な回数は1日最大5回までで、毎日「15:00」にリセットされます。
防衛のバトルが終了した時、自動的に獲得します。
異能決戦で対戦するたびにポイントが増えるメーターです。
一定量のポイントが溜まる毎に報酬を獲得することができます。
バトルに勝利すると3ポイント、負けると1ポイントが付与されます。
メモリ1つは3ポイントとなります。
報酬を獲得するたび、次に獲得できる内容が変化します。
バトルが終了した時、自動的に与えられます。
他プレイヤーの3チームと、自身の3チームを戦わせることができます。
1日に対戦できる回数は決まっていますが、スタミナは消費しません。
バトルに勝利しても、EXPとCPを獲得することはできません。
メインストーリー第6章 #40をクリア後、バトルキャラクターを13体以上獲得していると異能大戦が解放されます。
1日5回まで対戦できます。対戦回数は、毎日「05:00」にリセットされます。
ゲコ太石を消費して、対戦回数をリセットできます。
ゲコ太石による対戦回数のリセットは回数制限はありません。
以下の手順で対戦できます。
※異能大戦のバトルはフルオートで実行されます。バトルの詳細は結果画面や対戦履歴からリプレイを再生して確認できます。
プレイヤー自身の順位よりも、上位の対戦相手に勝利するとランキングが上がります。
ランキングによって「大戦コイン」や「ゲコ太石」などの報酬を獲得できます。
ランキングの順位が高くなるほど、より良い報酬を獲得できます。
※報酬の詳細は下記の [タイム報酬][デイリー報酬]などからご確認ください。
※バトルの開始から終了までの間に、自身や対戦相手の順位が変動する場合があります。
バトル終了のタイミングによっては勝利してもランキングに変動が無い場合があります。
対戦相手一覧やランキングの表示中に、プレイヤーをロングタップするとそのプレイヤーのプロフィールを確認できます。
※NPCのプロフィールは確認できません。
異能大戦では、他のプレイヤーの防衛3チームとフルオートでバトルします。
基本的なゲームの進行はメインストーリーと同じですが、バトルは自動的に処理されて結果のみ発表されます。
バトルの内容は対戦結果画面や「対戦履歴」からリプレイを再生することで確認できます。
※対戦履歴の最大表示は10件、保持期間は7日間です。
※リプレイ再生の保持期間は3日間です。
攻撃チーム・防衛チーム共に編成順に応じてバトル開始時にスキルにチャージターンの制限が付与されます。
プレイヤーの攻撃3チームが防衛3チームからバトルで2勝以上できれば、プレイヤーの勝利となります。
プレイヤーが敗北状態となる前に対戦相手の防衛チームを全滅させる。
以下のいずれかの条件を満たすと、プレイヤーは敗北となります。
異能大戦の制限ターン数は「12ターン」です。
異能大戦でバトルしてから、再度対戦するまでに必要な時間です。
クールタイムは「5分」です。
ゲコ太石を消費して、クールタイムをリセットできます。
ゲコ太石によるクールタイムのリセットは回数制限はありません。
他プレイヤーからバトルに挑まれた際に防衛戦を行うチームです。
防衛チームが勝利すると「防衛報酬」を獲得できます。
防衛チームが敗北すると防衛失敗となり、ランキングが下がります。
※報酬の詳細は下記の [防衛報酬]からご確認ください。
以下の手順で編成できます。
ランキングの順位に応じて、一定時間経過する毎に大戦コインが蓄積されていきます。
異能大戦のトップ画面にタイム報酬が「20 / 時間」と表示されている場合、180秒に1枚、1時間で合計20枚蓄積されます。
異能大戦のトップ画面に入った時点で、蓄積された報酬を受け取れます。
毎日「15:00」時点のランキングの順位に応じて獲得できる報酬です。
1日1回、プレゼントボックスに報酬が送られます。
※報酬はランキング集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
受け取り期限を過ぎた場合、自動的に削除されます。ご注意ください。
ランキングの順位でプレイヤー自身の過去最高の順位を更新すると獲得できる報酬です。
バトルに勝利してランキングが更新された時、過去最高の順位よりも高い順位になると獲得できます。
ランキングを更新した時、自動的に獲得できます。
プレイヤー自身の防衛チームが勝利すると獲得できる報酬です。
1日に獲得できる最大回数は決まっています。
他プレイヤーが挑んできた時、プレイヤー自身の防衛チームが勝利すると獲得できます。
獲得可能な回数は1日最大5回までで、毎日「15:00」にリセットされます。
防衛のバトルが終了した時、自動的に獲得します。
異能大戦で対戦するたびにポイントが増えるメーターです。
一定量のポイントが溜まる毎に報酬を獲得することができます。
バトルに勝利すると3ポイント、負けると1ポイントが付与されます。
メモリ1つは3ポイントとなります。
報酬を獲得するたび、次に獲得できる内容が変化します。
バトルが終了した時、自動的に与えられます。
シナリオイベントでは、物語に沿って進行するクエストを遊ぶことができます。
バトルの報酬として主にイベント報酬の条件となるアイテムを入手できます。
メインストーリー第2章 #21をクリア後にイベントが解放されます。
イベントが解放された後、イベント開催期間中にシナリオイベントTOPからプロローグストーリーを閲覧すると、シナリオイベントに参加できます。
イベントクエストをクリアすることで、次のイベントクエストが解放されます。
イベントクエストの進行に合わせて、ボスクエストや難易度HARDが解放されます。
以下の手順で挑戦できます。
シナリオイベントでは、複数のクエストが存在します。
クエストがストーリー閲覧のみのクエストです。
ストーリーを見た時に1度だけ初回報酬を獲得できます。
閲覧することでクエストが進行します。
バトルを行うクエストです。
挑戦するにはスタミナが必要で、バトルに勝利することでクエストが進行します。
バトルを行うクエストです。
挑戦するにはスタミナが必要で、バトルに勝利することでクエストが進行します。
各クエスト毎に1日3回まで攻略可能です。
残り回数は毎日「05:00」にリセットされます。
※クエストに失敗した場合、残り回数は減りません。
ボスエネミーとバトルを行うクエストです。
挑戦するには「ボスチケット」が必要で、バトルに勝利することでイベントポイントを獲得できます。
以下の方法で入手できます。
ボスクエストでは、複数のクエストが存在します。
ボスクエストに挑戦するには「ボスチケット」が必要で、バトルに勝利することでイベントポイントを獲得できます。
イベントクエスト(NORMAL)にあるクエストを、全てクリアすることで開放されるクエストです。
「プレイ評価」をコンプリートすると、「ボスチケット」と「クエストクリアチケット」を使用して、バトルをスキップできるようになります。
イベントクエスト(HARD)にあるクエストを、全てクリアすることで開放されるクエストです。
「プレイ評価」をコンプリートすると、「ボスチケット」と「クエストクリアチケット」を使用して、バトルをスキップできるようになります。
ボスクエスト(HARD)をクリアすることで開放されるクエストです。
1日1回まで攻略可能です。
残り回数は毎日「05:00」にリセットされます。
※クエストに失敗した場合、残り回数は減りません。
※プレイ評価はありません。
「イベントポイント」を使用してさまざまなアイテムを抽選して交換できます。
ラインナップされているアイテムの中から抽選して交換できます。
ラインナップの中身の個数は、アイテムを抽選して受け取るごとに減っていきます。
ラインナップの内、「リセット対象」表示があるアイテムを獲得すると、
ラインナップをリセットできるようになります。
もしくは、全てのアイテムを交換すると自動的にリセットされます。
ラインナップをリセットすると、次のステップのラインナップに切り替わります。
以下の手順で交換できます。
※最終ステップの場合、連続交換を選択すると、そのステップの残り数を全て交換できます。
※所持しているポイント以上の数を交換することはできません。
以下の手順でリセットできます。
複数のプレイヤーが協力し、ボスエネミー(レイド)とバトルするイベントです。
発見レイドのバトルに挑戦したキャラクターは同じレイドへの再挑戦に制限が掛かるので、多くのキャラクターを育てていると有利に立ち回れます。
バトルの報酬として主にイベント報酬の条件となるアイテムを入手できます。
メインストーリー第2章 #21をクリア後にイベントが解放されます。
イベントが解放された後、イベント開催期間中にレイドイベントTOPからプロローグストーリーを閲覧すると、レイドイベントに参加できます。
※復刻版レイドイベントでは、復刻以前にプロローグストーリーを見ていたユーザーは、
プロローグストーリーの閲覧はスキップされた状態でレイドイベントに参加することになります。
レイドイベントでは、強力なボスエネミー(レイド)とバトルします。
発見レイドで「救援」を呼ぶと、他のプレイヤーもレイドとのバトルに参加できます。
※「共闘」とは異なりバトル中には他プレイヤーからの攻撃は反映されません。
基本的なゲームの進行はメインストーリーと同じです。
また、敗北条件として制限時間と制限ターン数が追加されます。
プレイヤーが敗北状態となる前にボスを倒す。
以下のいずれかの条件を満たすと、プレイヤーは敗北となります。
レイドとのバトルでは制限時間は「20分」です。
レイドとのバトルでは制限ターン数は「8ターン」です。
敗北したレイドでは、レイドのHPが記録されます。
レイドが再挑戦可能時間の間であれば、再度挑戦したり救援プレイヤーが参加することができます。
発見レイドは、「発見チケット」もしくは「EXTREME発見チケット」を使用することで任意に発見することができます。
以下の手順で発見できます。
以下の方法で入手できます。
※発見チケットは、イベントの開催期間終了時に消滅するアイテムです
以下の方法で入手できます。
※EXTREME発見チケットは、イベントの開催期間終了時に消滅するアイテムです
レイド用にチーム編成を行い、レイドとのバトルに挑戦できます。
1度の挑戦でレイドを倒しきれなかった場合、レイドのHPの状態は引き継がれて、他のプレイヤーを救援で呼べるようになります。
発見レイドに参加したキャラクターは「挑戦済み」状態になり、同じレイドへの再挑戦には参加できなくなります。
※キャラクターの参加状態は発見レイド毎に記録されます。別の発見レイドに参加する場合は制限は掛かりません。
以下の手順で挑戦できます。
以下の条件で発見レイドは消滅します。
レイドには難易度とRankがあり、それに応じて強さや報酬が変化します。
Rankの上限は難易度により異なります。
難易度によって使用する発見チケットの種類や枚数が異なります。
現在選択できるRankは難易度ごとの進行状況に応じて変化します。
NORMAL、HARD、VERYHARDのレイド発見をしたとき、普通のレイドの代わりに特別なレイドを発見する可能性があります。
特別なレイドにはRankは存在せず、チケットの使用量は普通のレイドと変わりません。
特別なレイドは普通のレイドとは異なる報酬になっています。
選択できる最大Rankの発見レイドをクリアしたとき、その難易度で選択できるRankが+1されます。
※難易度ごとに設定された上限のRankをクリアしても、選択できるRankは+1されません。
※特別なレイドをクリアしても、選択できるRankが変動する事はありません。
救援レイドの場合はどの難易度も「救援チケット」を使用して救援することができます。
難易度によって使用する救援チケットの枚数が異なります。
Rankによって使用する救援チケットの枚数は変わりません。
特別なレイドを救援する場合も使用する救援チケットの枚数は変わりません。
1度の挑戦で発見レイドを倒しきれなかった場合、他のプレイヤーに救援を送ることができます。
以下の手順で救援を呼べます。
他のプレイヤーから救援を受けた場合、救援レイドに参加することができます。
救援レイドに参加するには、「救援チケット」が必要となります。
救援レイドでは、キャラクターに使用制限は掛かりません。
「フォロー」もしくは「同じ組織」に所属しているプレイヤーからは救援に呼ばれやすくなります。
以下の方法で入手できます。
※救援チケットは、イベントの開催期間終了時に消滅するアイテムです
以下の手順で挑戦できます。
レイドイベントで獲得できる報酬です。
レイドを倒して「勝利」となった場合に獲得できます。
レイドを倒せないまま、再挑戦可能時間が経過した場合は獲得できません。
撃破Ptなどを獲得できます。
撃破Ptや救援Ptなどを獲得できます。
同じレイド参加者の中で与えたダメージによる貢献度の順位によって報酬内容が変化します。
救援で参加したレイドとのバトルの終了時にレイドを撃破していた場合、救援Ptを追加で獲得できます。
レイドイベントで獲得できる「ハイスコア」「レイドスコア」を全プレイヤーで競うランキングです。
※復刻版レイドイベントではランキングは実施されません。
1回のレイドのバトルで与えたダメージの大きさで「スコア」が計算されます。
「スコア」は挑戦するレイドの難易度が高いほど、同じダメージでも高い「スコア」が稼げます。
イベント期間中で最も大きな「スコア」が「ハイスコア」となります。
毎日「05:00」を基準に日ごとで最も高い「スコア」が「レイドスコア」に加算されます。
イベント期間中に獲得した「ハイスコア」「レイドスコア」で順位が決まります。
同じ「スコア」のプレイヤーがいる場合は、同じ順位になります。
イベント開始から20分ごとに集計されてランキングに反映されます。
※集計状況によってはランキングに反映されるまでに時間がかかる場合もあります
イベント期間終了時のランキング集計から、さらに次のタイミングのランキング集計で最終順位が決定し、
順位に応じた報酬がプレゼントボックスに送られます。
※報酬はランキング集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります
このイベントは、HPを共有したボスを組織メンバーで撃破し、
組織間でスコアを競う組織専用イベントとなります。
ボスのHPなどの情報は、組織メンバーと共有しているので、
組織に多くのメンバーが所属していると有利に進めることができます。
メインストーリー第2章 #30をクリア後にイベントが解放できます。
イベント開催期間中に組織戦線TOPからプロローグストーリーを閲覧すると、組織イベントに参加できます。
組織に所属する必要があります。
※組織へ所属する方法はヘルプ項目を参照ください。
以下の手順でイベントに参加できます。
このイベントでは、毎日10組織でグループランキングのマッチングが行われます。
グループ内の組織は日替わりで変更されます。
開催期間中、日替わりでボスが登場します。
以下の手順でボスの登場スケジュールが確認できます。
組織戦線のイベント開催日時からイベント終了日時まで、以下の組織の機能は制限されます。
組織戦線ではボスの残りHP、撃破の進行状況は組織メンバー全員と共有されます。
基本的なゲームの進行はメインストーリーと同じです。
ただし敗北条件として制限時間とチームの制限ターンが追加されます。
プレイヤーが敗北状態となる前にボスを倒すと勝利となります。
以下のいずれかの条件を満たすと、プレイヤーは敗北となります。
組織戦線のバトルの制限時間は「30分」です。
組織戦線のバトルでは特殊エリアは発生しません。
撃破すると撃破報酬が発生します。
またプレイヤーEXP、CPの報酬はありません。
リタイアするとチームのキャラクターは全て戦闘不能状態となります。
組織戦線では、バトルが無効になる状況が発生します。
ボスに挑戦中に同じ組織のプレイヤーが先にボスを撃破した場合、
そのバトルは勝敗に関わらず無効になります。
無効になった場合、チームの状態が戦闘前の状態に戻ります。
※引き継ぎ情報は、組織戦線のバトルルールを参照ください。
ボスは撃破されるたびにランクが上昇し強化されます。
ボスのランクは毎日「05:00」にリセットされます。
※ローテーションバトルとセレクトバトルのランクアップ条件は下記項目を参照してください。
複数のボスを相手に順番にバトルを行うバトルルールです。
このバトルルールが適用されている場合、ボスのランクアップはローテションごとで管理され、
複数のボスを撃破し一巡することでランクが上昇し強化されます。
※ボスのランクは毎日「05:00」にリセットされます。
※バトルルールが適用されているかについては組織イベントの「スケジュール」ボタンから確認できます。
複数のボスのうち、戦いたいボスを選択してバトルを行うバトルルールです。
このバトルルールが適用されている場合、ボスのランクアップはボスごとに個別で管理され、
それぞれのボスが撃破されるたびにランクが上昇し強化されます。
※ボスのランクは毎日「05:00」にリセットされます。
※バトルルールが適用されているかについては組織イベントの「スケジュール」ボタンから確認できます。
※ボスの選択は何度でも行えます。
組織戦線では、毎日最大3つのチームを編成してボスに挑みます。
ボスに挑戦するチームは1日に最大3チームまで編成できます。
挑戦可能チームは、毎日「05:00」にリセットされます。
※挑戦するたびに、編成したチームを選択してバトルを行うことができます。
組織戦線のバトルに挑戦後、リセットされるまでは再編成できません。
※チーム内のペアの入れ替え機能は利用できます。
※挑戦していないチームの編成内容は再編成できます。
制限ターンは「20ターン」です。
この制限ターンはバトル中にターンが経過するごとに+1加算されます。
上限まで達するとそのチームの挑戦は終了します。
※バトルルール【セレクトバトル】のみ、制限ターンは「12ターン」です。
戦闘不能になったキャラクターは戦闘に参加(編成)できません。
組織戦線のバトルでは、以下の情報が引き継がれます。
引き継がれるバトル情報
組織戦線のチームの編成では、バトルに有利になる属性編成ボーナスが発生します。
このボーナスは、ボスに有利な属性のバトルとアシストのキャラクター数がチームに多いと、
バトル開始毎にSPゲージが増えて、さらにチームの与えるダメージにダメージボーナスが付きます。
以下の手順で属性編成ボーナスの確認ができます。
組織戦線ではバトルで取得する「基本スコア」に「ボーナス」が上乗せされます。
基本スコアとボーナスを合算した値です。
※バトルに敗北してもスコアは獲得できます。
※バトル結果表示が翌4:59を過ぎた場合、そのバトルで獲得するスコアは無効となります。
ボスに与えたダメージから基本スコアは算出されます。
※ボスのHPを超えるダメージは基本スコア算出の適用外となります。
バトル終了時に取得する「基本スコア」に、ボーナスが上乗せされます。
参加ボーナスは、前日までに組織戦線のバトルに参加したメンバー数の蓄積値に応じて効果を獲得できます。
※1日1回、その日の初回バトル時に上がります。
※参加ボーナスの最大値は30%です。
以下の手順で参加ボーナスの確認ができます。
バトル終了時に取得する「基本スコア」に、ボーナスが上乗せされます。
生存ボーナスは、バトル終了時に生存している人数が多いほど高い効果が獲得できます。
※全滅時、リタイア、及び制限ターン経過時のスコアには適用されません。
※生存ボーナスの最大値は30%です。
バトル終了時に取得する「基本スコア」に、ボーナスが上乗せされます。
ランクボーナスは、一定のボスのランク間隔で効果が上昇します。
※ランクボーナスの最大値は200%です。
バトル終了時に取得する「基本スコア」に、ボーナスが上乗せされます。
合計撃破数ボーナスは、一定のボスの撃破数で効果が上昇します。
※毎日「05:00」に効果はリセットされます。
※このボーナスは【セレクトバトル】でのみ発動します。
※合計撃破数ボーナスの最大値は200%です。
組織メンバーがボスに与えたダメージなどのログを一覧で見返すことができる機能です。
ダメージログには下記の種類があります。
組織メンバーがボスにダメージを与えたログになります。
最新から最大50件までのログを表示します。
組織メンバーがバトルを開始した時に出るログになります。
ボスの撃破、挑戦したバトルが終了及び、
ログ表示から10分以上の経過すると挑戦開始のログは一覧から消えます。
以下の手順でダメージログを確認できます。
組織戦線で獲得できる「スコア」を組織間で競うランキングです。
組織戦線では下記の3種類のランキングが開催されます。
・グループランキング
毎日、組織の合計「スコア」をグループ内で競うランキングです。
・組織内個人ランキング
毎日、メンバーの「スコア」を組織内で競うランキングです。
・総合ランキング
イベント期間で、組織の合計「スコア」を競うランキングです。
各ランキングの集計期間中に「スコア」を1ポイント以上獲得するとランキングに参加できます。
各ランキングは集計期間中に獲得した「スコア」で順位が決まります。
同じ「スコア」のプレイヤー及び組織がいる場合は、同じ順位になります。
各ランキングは、下記の期間で集計が行われます。
・グループランキング
集計期間:当日5:00~翌4:59
集計対象:同グループのランキング参加組織
・組織内個人ランキング
集計期間:当日5:00~翌4:59
集計対象:同組織内のランキング参加メンバー
・総合ランキング
集計期間:イベント開催期間
集計対象:全てのランキング参加組織
イベント開始から20分ごとに集計されてランキングに反映されます。
※集計状況によってはランキングに反映されるまでに時間がかかる場合もあります。
以下の手順でランキングを確認できます。
組織戦線で獲得できる報酬です。
組織メンバーがボスを撃破するごとに、組織に所属する全メンバーはボス撃破報酬を獲得できます。
ボス撃破後、以下の手順で報酬の受け取りができます。
報酬はランキング参加組織に所属する全てのメンバーへ贈られます。
※イベント期間中にスコアを獲得していないメンバーは対象外となります。
報酬はランキング参加組織に所属する全てのメンバーへ贈られます。
報酬は組織内のランキング参加メンバーへ贈られます。
報酬はランキングに参加した組織及びメンバーに発生します。
※ランキング報酬は、[ホーム]画面遷移すると自動的にプレゼントボックスに送られます。
※ランキング結果に掲載している「スコア」は現在値が表示されます。
※報酬は最終集計後に配布されます。
最終集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
以下の手順でランキング報酬を確認できます。
グループランキング報酬で「勲章」が獲得できます。
「勲章」を貯めるとミッションが達成されて、様々なアイテムを獲得できます。
以下の手順で勲章を確認できます。
キャラクターボーナスは、
各種イベントで特定のキャラクターをチームに編成することで発動します。
キャラクターの★の数に応じて、
キャラクターボーナスの効果が上昇します。
キャラクターボーナス情報は対象となるイベントのチーム編成画面にある
「キャラボーナス」ボタンで確認できます。
また、キャラクターボーナスの効果を持つキャラクターには、
対象となるイベントのチーム編成画面内にて、キャラクターアイコン上に矢印が表示されます。
※矢印に適用外マークが表示されている場合、効果対象外となります。
バトル終了時に取得するスコアに、ボーナスが上乗せされます。
スコアアップ量は、チーム内にいる対象キャラクターの数だけ累積されます。
バトル中に、味方のバトルキャラクターが与えるダメージ量が増えます。
学園都市奪還戦では、チームで最大6キャラクターが対象となり、対象キャラクターの数だけ累積されます。
ビリビリガチャとは
ビリビリガチャ専用の「コイン」を使用して様々なアイテムを抽選して取得することができる景品抽選イベントです。
抽選される景品の一覧が表示されます。
景品の個数には上限があり、イベント中は景品の個数は回復しません。
※一部の景品には上限がなく、「個数無限」が設定されている場合があります。
以下の手順で景品を取得できます。
景品抽選イベントは2種類の期間によって管理されます。
ビリビリガチャ専用のコインを集める期間です。
この期間中はビリビリガチャをまわすことはできません。
※ビリビリガチャ専用のコインは期間内のログインボーナスやミッションなどで取得できます。
集めたビリビリガチャ専用のコインを使って、ビリビリガチャをまわすことができる期間です。
この期間中はビリビリガチャ専用のコインを集めることができません。
このイベントは、組織戦線をベースとした全組織のトップを決定するためのイベントです。
イベントは【予選】【本戦】の2種類に分かれており、
組織戦線と同じくHPを共有したボスを組織メンバーで撃破し、組織間でスコアを競いあいます。
ボスのHPなどの情報は、組織メンバーと共有しているので、組織に多くのメンバーが所属していると有利に進めることができます。
【予選】は全組織の中から上位1024組織を選出するためのイベントです。
イベント期間中にボスを撃破し、スコアを稼ぐことでランキング順位を上げることができます。
メインストーリー第2章 #30をクリア後にイベントが解放できます。
イベント開催期間中に組織頂上決戦TOPからプロローグストーリーを閲覧すると、組織イベントに参加できます。
組織に所属する必要があります。
※組織へ所属する方法はヘルプ項目を参照ください。
以下の手順でイベントに参加できます。
【本戦】は予選イベントで選出された1024組織のトーナメント戦を行います。
トーナメントは勝ち上がっていけば最大9日間参加することができます。
メインストーリー第2章 #30をクリア後にイベントが解放できます。
【予選】にて上位1024組織に選出された組織に所属しているかつ、
イベント開催期間中に組織頂上決戦TOPからプロローグストーリーを閲覧すると、組織イベントに参加できます。
※組織へ所属する方法はヘルプ項目を参照ください。
以下の手順でイベントに参加できます。
このイベントでは、【予選】と【本戦】で複数のルールがあります。
【予選】と【本戦】で使用される共通のルールです。
1日にボスとバトルできる時間が決まっています。
バトル時間は毎日「05:00 ~ 01:59」
1日にボスとバトルできない時間が決まっています。
休憩時間は毎日「02:00 ~ 04:59」
こちらは組織戦線と同じルールとなります。
※詳細は各項目のヘルプをご参照ください。
開催期間中、日替わりでボスが登場します。
以下の手順でボスの登場スケジュールが確認できます。
組織頂上決戦のイベント開催日時からイベント終了日時まで、以下の組織の機能は制限されます。
・組織の新規作成
・組織の脱退
・メンバーの除名
※詳細は各項目のヘルプをご参照ください。
予選イベントでは、毎日10組織でグループランキングのマッチングが行われます。
予選イベントの総合ランキングの最終順位が1024位以内であれば、本戦イベントへの参加権が得られます。
※同スコアの組織が複数あった場合、一番早くそのスコアに到達した組織が上位となります。
本戦イベントでは、毎日4組織でグループランキングのマッチングが行われ、4組織のうち、上位2組織がトーナメントを勝ち上がることができます。
翌日のマッチングは勝ち上がった組織同士でマッチングが行われていきます。
上位2組織に入れなかった場合、それ以降のマッチングは行われずイベント終了まで待機状態になります。
※報酬はトーナメントの最終結果集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合があります。
※同スコアの組織が複数あった場合、一番早くそのスコアに到達した組織が上位となります。
組織頂上決戦ではボスの残りHP、撃破の進行状況は組織メンバー全員と共有されます。
※組織戦線と同じルールです。
基本的なゲームの進行はメインストーリーと同じです。
ただし敗北条件として制限時間とチームの制限ターンが追加されます。
プレイヤーが敗北状態となる前にボスを倒すと勝利となります。
以下のいずれかの条件を満たすと、プレイヤーは敗北となります。
組織頂上決戦のバトルの制限時間は「30分」です。
組織頂上決戦のバトルでは特殊エリアは発生しません。
撃破すると撃破報酬が発生します。
プレイヤーEXP、CPの報酬はありません。
リタイアするとチームのキャラクターは全て戦闘不能状態となります。
組織頂上決戦では、バトルが無効になる状況が発生します。
ボスに挑戦中に同じ組織のプレイヤーが先にボスを撃破した場合、
そのバトルは勝敗に関わらず無効になります。
無効になった場合、チームの状態が戦闘前の状態に戻ります。
※引き継ぎ情報は、組織頂上決戦のチーム編成を参照ください。
ボスは撃破されるたびにランクが上昇し強化されます。
ボスのランクは毎日「05:00」にリセットされます。
※ローテーションバトルとセレクトバトルのランクアップ条件は下記項目を参照してください。
複数のボスを相手に順番にバトルを行うバトルルールです。
このバトルルールが適用されている場合、ボスのランクアップはローテションごとで管理され、
複数のボスを撃破し一巡することでランクが上昇し強化されます。
※ボスのランクは毎日「05:00」にリセットされます。
※バトルルールが適用されているかについては組織イベントの「スケジュール」ボタンから確認できます。
複数のボスのうち、戦いたいボスを選択してバトルを行うバトルルールです。
このバトルルールが適用されている場合、ボスのランクアップはボスごとに個別で管理され、
それぞれのボスが撃破されるたびにランクが上昇し強化されます。
※ボスのランクは毎日「05:00」にリセットされます。
※バトルルールが適用されているかについては組織イベントの「スケジュール」ボタンから確認できます。
※ボスの選択は何度でも行えます。
組織頂上決戦では、毎日最大3つのチームを編成してボスに挑みます。
※組織戦線と同じルールです。
ボスに挑戦するチームは1日に最大3チームまで編成できます。
挑戦可能チームは、毎日「05:00」にリセットされます。
※挑戦するたびに、編成したチームを選択してバトルを行うことができます。
組織頂上決戦のバトルに挑戦後、リセットされるまでは再編成できません。
※チーム内のペアの入れ替え機能は利用できます。
※挑戦していないチームの編成内容は再編成できます。
制限ターンは「20ターン」です。
この制限ターンはバトル中にターンが経過するごとに+1加算されます。
上限まで達するとそのチームの挑戦は終了します。
※バトルルール【セレクトバトル】のみ、制限ターンは「12ターン」です。
戦闘不能になったキャラクターは戦闘に参加(編成)できません。
組織頂上決戦のバトルでは、以下の情報が引き継がれます。
引き継がれるバトル情報
組織頂上決戦のチームの編成では、バトルに有利になる属性編成ボーナスが発生します。
このボーナスは、ボスに有利な属性のバトルとアシストのキャラクター数がチームに多いと、
バトル開始毎にSPゲージが増えて、さらにチームの与えるダメージにダメージボーナスが付きます。
以下の手順で属性編成ボーナスの確認ができます。
組織頂上決戦で獲得できる「スコア」を組織間で競うランキングです。
組織頂上決戦では下記の5種類のランキングが開催されます。
毎日、組織の合計「スコア」をグループ内で競うランキングです。
【予選】で使用されます。
毎日、メンバーの「スコア」を組織内で競うランキングです。
【予選】【本戦】で使用されます。
※【本戦】のみ、[履歴]ボタンから1回戦~決勝戦までの組織内個人ランキングを確認する事ができます。
イベント期間で、組織の合計「スコア」を競うランキングです。
【予選】で使用されます。
毎日、組織の合計「スコア」をマッチングした4組織内で競うランキングです。
【本戦】で使用されます。
※【本戦】のみ、[履歴]ボタンから1回戦~決勝戦までのマッチングランキングを確認する事ができます。
トーナメントでの勝ち上がり数を競うランキングです。
【本戦】で使用されます。
トーナメントランキングのリストは256組織ごとで表示を切り替えることができます。
イベント終了後、トーナメントランキングで1位~4位になった組織の表彰式を見ることができます。
※メモリーズのエクストラに追加されます。
※メモリーズから再生される表彰式で表示される組織情報は、イベント終了時点のものになります。
イベント終了後以降の変更は反映されませんのでご注意ください。
各ランキングの集計期間中に「スコア」を1ポイント以上獲得するとランキングに参加できます。
各ランキングは集計期間中に獲得した「スコア」で順位が決まります。
基本的には同じ「スコア」のプレイヤー及び組織がいる場合は、同じ順位になります。
各ランキングは、下記の期間で集計が行われます。
集計期間:当日5:00~翌4:59
集計対象:同グループのランキング参加組織
【予選】で使用されます。
集計期間:当日5:00~翌4:59
集計対象:同組織内のランキング参加メンバー
【予選】【本戦】で使用されます。
集計期間:予選イベント開催期間
集計対象:全てのランキング参加組織
【予選】で使用されます。
※同スコアの組織が複数あった場合、一番早くそのスコアに到達した組織が上位となります。
集計期間:当日5:00~翌4:59
集計対象:マッチングした4組織内のランキング参加組織
【本戦】で使用されます。
※同スコアの組織が複数あった場合、一番早くそのスコアに到達した組織が上位となります。
集計期間:本戦イベント開催期間
集計対象:全てのランキング参加組織
【本戦】で使用されます。
※トーナメントの順位表記なので、勝ち上がるごとに順位が更新されます。
※敗北した後、スコアに応じて順位が確定します。
※同スコアの組織が複数あった場合、一番早くそのスコアに到達した組織が上位となります。
※順位が確定するまでは「BEST1024」~「BEST4」と順位表記され、
順位表記部分はトーナメントの進行によって変化します。
【予選】と【本戦】で集計のタイミングが違います。
イベント開始から20分ごとに集計されてランキングに反映されます。
※集計状況によってはランキングに反映されるまでに時間がかかる場合もあります。
マッチングランキングは随時集計されてランキングに反映されます。
トーナメントランキングは毎日「05:00」に集計されてランキングに反映されます。
※集計状況によってはランキングに反映されるまでに時間がかかる場合もあります。
以下の手順でランキングを確認できます。
組織頂上決戦で獲得できる報酬です。
【予選】と【本戦】で報酬の配布タイミングが異なります。
組織メンバーがボスを撃破するごとに、組織に所属する全メンバーはボス撃破報酬を獲得できます。
ボス撃破後、以下の手順で報酬の受け取りができます。
報酬は組織内のランキング参加メンバーへ贈られます。
※報酬は集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
報酬はランキング参加組織に所属する全てのメンバーへ贈られます。
※報酬は集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
報酬はランキング参加組織に所属する全てのメンバーへ贈られます。
※イベント期間中にスコアを獲得していないメンバーは対象外となります。
※報酬は集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
報酬はランキングに参加した組織及びメンバーに発生します。
※ランキング報酬は、[ホーム]画面遷移すると自動的にプレゼントボックスに送られます。
※報酬は集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
以下の手順でランキング報酬を確認できます。
グループランキング報酬で「勲章」が獲得できます。
「勲章」を貯めるとミッションが達成されて、様々なアイテムを獲得できます。
以下の手順で勲章を確認できます。
報酬はランキング参加組織に所属する全てのメンバーへ贈られます。
※報酬は集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
報酬はランキング参加組織に所属する全てのメンバーへ贈られます。
※イベント期間中にスコアを獲得していないメンバーは対象外となります。
※報酬はトーナメントの最終結果集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
報酬はランキングに参加した組織及びメンバーに発生します。
※ランキング報酬は、[ホーム]画面遷移すると自動的にプレゼントボックスに送られます。
※報酬は集計後に配布されます。集計状況によっては報酬が配られるまでに時間がかかる場合もあります。
以下の手順でランキング報酬を確認できます。
投票遊戯は組織頂上決戦【本戦】開催中に行われる全員参加型の投票イベントです。
1日1回、組織頂上決戦【本戦】参加組織の中から1組のマッチングが選出され、
選出されたマッチング内にいる4組織の中で、1位~4位までを予想するイベントです。
※予想するのは当日のマッチング内での順位です。
予想は1位~4位まで予想し、重複予想はできません。
予想には締切時間があり、当日16:00に締め切られます。
※締切時間以降は[予想する]ができなくなります。
※[予想する]をしていない場合、報酬は受け取れません。
ワールドイベントとは
このイベントは、他のイベントで入手した「ポイント」や「討伐数」などをカウントし、目標を達成することで報酬獲得を目指すイベントとなります。
目標を達成するためのカウント数は、全てのユーザーが獲得する「ポイント」や「討伐数」の合計で判定されます。
メインストーリー第2章 #21をクリア後にイベントが解放されます。
カウント対象はワールドイベントごとに変わります。
※カウントはワールドイベントごとに管理され、ワールドイベント終了後はリセットされます。
以下の手順でイベントの確認ができます。
蹴自販機ログインボーナスとは
キャンペーン期間中にログインした連続日数に応じて報酬が獲得できます。
毎日ログインすることで連続日数が1日ずつ増えていきます。
1日以上ログインの間隔が空いてしまい、連続日数の更新が途切れると、連続日数は1日目にリセットされます。
※毎日「05:00」にログインの連続日数が更新されます。
蹴自販機ログインボーナスから報酬を受け取る場合、直接受け取りとなります。
※プレゼントボックスには送られません。
このイベントは、組織メンバーと協力して拠点の奪還を目指す組織専用イベントとなります。
イベントの進行は組織メンバーと共有しているので、組織に多くのメンバーが所属していると有利に進めることができます。
メインストーリー第2章 #30をクリア後にイベントが解放できます。
イベント開催期間中に組織TOPからイベントに参加できます。
組織に所属する必要があります。
※組織へ所属する方法はヘルプ項目を参照ください。
以下の手順でイベントに参加できます。
このイベントでは、エネミー拠点とボス拠点で複数のルールがあります。
・拠点の奪還
拠点は、奪還率を100%にすることで奪還完了できます。
拠点を奪還完了していくことで、挑戦できる新しい拠点が増えていきます。
・全体奪還率
全体奪還率は、全ての拠点の奪還率を合算したイベントの進行度となります。
拠点のクエストをクリアするごとに奪還率が上昇します。
奪還率を100%にしたエネミー拠点は再挑戦できなくなります。
拠点のボスエネミーのHPを減らした割合だけ、奪還率が上昇します。
奪還率を100%にしたボス拠点は全ての拠点を奪還完了しない限り、再挑戦できなくなります。
学園都市奪還戦のイベント開催日時からイベント終了日時まで、以下の組織の機能は制限されます。
・組織の脱退
・メンバーの除名
※詳細は各項目のヘルプをご参照ください。
学園都市奪還戦では拠点バトル進行状況は組織メンバー全員と共有されます。
基本的なゲームの進行はメインストーリーと同じです。
ただし敗北条件として制限時間と制限ターンが追加されます。
プレイヤーが敗北状態となる前にエネミーを倒すと勝利となります。
以下のいずれかの条件を満たすと、プレイヤーは敗北となります。
・エネミーを倒せずに制限時間を超過する
・エネミーを倒せずに制限ターンを超過する
・自身のバトルキャラが全て戦闘不能になる
・リタイアする
学園都市奪還戦のバトルの制限時間は「20分」です。
学園都市奪還戦のバトルでは特殊エリアは発生しません。
バトルに参加するとドロップ報酬が発生します。
またプレイヤーEXP、CPの報酬はありません。
リタイアするとチームのキャラクターは全て戦闘不能状態となります。
学園都市奪還戦では、組織メンバーが挑戦中の拠点に、別のメンバーが新たに挑戦することはできません。
バトル終了後に参加できるようになります。
※拠点の挑戦制限は、最大30分間となります。
クエストをクリアするたびにランクが上昇し強化されます。
撃破するたびにランクが上昇し強化されます。
学園都市奪還戦では、毎日最大3つのチームを編成してボスに挑みます。
拠点に挑戦するチームは1日に最大3チームまで編成できます。
また各チームは拠点に1日1回挑戦することができます。
挑戦可能チームは、毎日「05:00」にリセットされます。
※挑戦するたびに、編成したチームを選択してバトルを行うことができます。
バトルに勝利すると、そのチームを再び利用して挑戦ができます。
※追加挑戦は各チームごと1日1回が上限となります。
学園都市奪還戦のバトルに挑戦後、リセットされるまでは再編成できません。
※チーム内のペアの入れ替え機能は利用できます。
※挑戦していないチームの編成内容は再編成できます。
戦闘不能になったキャラクターはバトルに参加(編成)できません。
学園都市奪還戦のバトルでは、以下の情報が引き継がれます。
引き継がれるバトル情報
・バトルキャラのHP
・バトルキャラの戦闘不能状態
・チームのSP
・エネミーのHP
※バトル情報の引き継ぎ(エネミーのHPを除く)は毎日「05:00」にリセットされます。
学園都市奪還戦ではバトルが有利になる様々なボーナスやルールがあります。
学園都市奪還戦のチームの編成では、バトルに有利になる属性編成ボーナスが発生します。
このボーナスは、ボスに有利な属性のバトルとアシストのキャラクター数がチームに多いと、
バトル開始毎にSPゲージが増えて、さらにチームの与えるダメージにダメージボーナスが付きます。
以下の手順で属性編成ボーナスの確認ができます。
拠点の弱点タイプに設定された「攻撃タイプ」のダメージに、ダメージボーナスが付くルールです。
※連携攻撃で攻撃タイプが変化する場合、変化後の攻撃タイプで判定されます。
以下の手順で拠点の弱点タイプの確認ができます。
特定の拠点の奪還率を100%にすることで、様々な効果を入手することができます。
効果は自動的に発動して同じ効果は重複します。
学園都市奪還戦では、1つのチームにつき、最大6キャラクターがキャラクターボーナスの適用対象となり、
そのキャラクター数だけ効果が累積されます。
※チーム内に7キャラクター以上のキャラクターボーナスを所持しているキャラクターが
編成されていた場合、効果値が高い6キャラクター分の効果が適用されます。
※適用されない7キャラクター目以降に適用外マークが表示されます。
組織メンバーが拠点を奪還したログを一覧で見返すことができる機能です。
奪還したログには下記の種類があり、最大50件まで表示します。
組織メンバーが拠点を奪還したログになります。
組織メンバーがボスを再撃破したログになります。
以下の手順で奪還ログを確認できます。
学園都市奪還戦で獲得できる報酬です。
全体奪還率に応じて、組織のスタミナ自販機ランクがアップします。
自販機ランクは、奪還戦イベント終了の度に全体奪還率に応じたランクに更新されます。
拠点の奪還率を100%にした時に獲得できる報酬です。
報酬は所属する全てのメンバーへ送られます。
※拠点を奪還した時点で組織に所属していたメンバーのみが、受け取り対象です。
以下の手順で奪還報酬を確認できます。
全体奪還率が100%に到達後、拠点のボスエネミーを撃破した時に獲得できる報酬です。
報酬は所属する全てのメンバーへ送られます。
※ボスを撃破した時点で組織に所属していたメンバーのみが、受け取り対象です。
以下の手順で再撃破報酬を確認できます。
拠点でバトルするごとに一定の確率で獲得できます。
※バトルに参加した本人のみ、受け取り対象となります。
以下の手順でドロップ報酬を確認できます。
ガチャではキャラクターを仲間にしたり、アイテムを獲得したりできます。
主に下記のガチャがあります。
ゲコ太石を使用して引けるガチャです。
バトルキャラやアシストキャラを仲間にできます。
1日1回無料で引けるガチャです。
アイテムを獲得できます。
ゲコ太石を使用して引けるガチャで、バトルキャラやアシストキャラを仲間にできます。
ガチャからは既に入手しているキャラクターが登場することがあります。
既に入手しているキャラクターを引いた場合、代わりに「覚醒結晶」を獲得できます。
獲得できる「覚醒結晶」の数は、引いたキャラクターのレアリティによって異なります。
「覚醒結晶」は、「限界突破」や「キャラクター入手」などに使用します。
1日1回無料で引けるガチャで、ステータス強化素材や覚醒結晶を獲得できます。
1日1回無料で引けます。
毎日「05:00」に引ける回数がリセットされます
ガチャを引く時に使用できるアイテムです。
ガチャチケット毎に対応したガチャを引くことができます。
ガチャチケットとゲコ太石の両方で引ける場合、ガチャチケットを使いきるまではゲコ太石では引けなくなります。
※排出確率はガチャチケットを使って引いた場合でも変わりません。
・プレミアムガチャを引く時に使用できるアイテムです。
・ガチャチケットとゲコ太石の両方で引ける場合、ガチャチケットを使いきるまではゲコ太石では引けなくなります。
・ガチャチケットとプレミアムガチャチケットを両方所持している場合、消費するチケットの種類を選ぶことができます。
※プレミアムガチャ以外のガチャを引くことはできません。
※排出確率はガチャチケットを使って引いた場合でも変わりません。
ガチャを引くことで入手できるアイテムです。
ガチャごとに決められたバトルキャラやアシストキャラとの交換に使用します。
ゲコ太メダルはガチャごとの開催期間中にのみ獲得、使用ができます。
ガチャの終了時、所持しているゲコ太メダルは別のアイテムに変換されます。
※ガチャチケットを使用した場合でも、ゲコ太メダルを獲得できます
※「プレミアムガチャ」、「ノーマルガチャ」、「ステップアップガチャ」など
「ゲコ太メダル交換」ボタン表示のないガチャはゲコ太メダル獲得の対象になりません
※ゲコ太メダルは開催されているガチャごとにカウントされます
獲得したゲコ太メダルは、ガチャ画面にある「ゲコ太メダル交換」からキャラクターと交換することができます。
交換対象となるキャラクターは開催されているガチャによって異なります。
すでに交換対象のキャラクターを入手している場合、交換対象のキャラクターの覚醒結晶との交換になります。
交換対象のキャラクターには交換可能な回数に上限があります。
ゲコ太メダルが獲得できるガチャの開催期間が終了すると、獲得したゲコ太メダルはリセットされます。
ゲコ太メダルはリセットの際、未使用のゲコ太メダル1個につきクエストクリアチケット1枚に変換されます。
ショップではMCやコインを使用して、さまざまなアイテムを獲得できます。
なお、ラインナップされているものが、現在所持しているキャラを強化できるグレード強化素材の場合は、アイテムの右上に[◆]マークが表示されます。
通常ショップには下記の種類のショップがあります。
イベントショップには下記の種類のショップがあります。
「MC」を使用してさまざまなアイテムと交換できます。
ラインナップされているアイテムはそれぞれ1回、交換できます。
ラインナップが更新されると、再びアイテムを交換できるようになります。
1日3回、毎日「05:00」「13:00」「21:00」にラインナップが更新されます。
また、[○○で今すぐ更新]から、「MC」を使って更新することもできます。
※更新に必要な「MC」は、[○○で今すぐ更新]を使用した回数によって変化します。
※[○○で今すぐ更新]を使用した回数は毎日「05:00」にリセットされます。
以下の手順で交換できます。
「試練コイン」を使用してさまざまなアイテムと交換できます。
ラインナップされているアイテムはそれぞれ1回、交換できます。
ラインナップが更新されると、再びアイテムを交換できるようになります。
1日1回、毎日「05:00」にラインナップが更新されます。
また、[○○で今すぐ更新]から、「試練コイン」を使って更新することもできます。
※更新に必要な「試練コイン」は、[○○で今すぐ更新]を使用した回数によって変化します。
※[○○で今すぐ更新]を使用した回数は毎日「05:00」にリセットされます。
以下の手順で交換できます。
「決戦コイン」を使用してさまざまなアイテムと交換できます。
ラインナップされているアイテムはそれぞれ1回、交換できます。
ラインナップが更新されると、再びアイテムを交換できるようになります。
1日1回、毎日「05:00」にラインナップが更新されます。
また、[○○で今すぐ更新]から、「決戦コイン」を使って更新することもできます。
※更新に必要な「決戦コイン」は、[○○で今すぐ更新]を使用した回数によって変化します。
※[○○で今すぐ更新]を使用した回数は毎日「05:00」にリセットされます。
以下の手順で交換できます。
「大戦コイン」を使用してさまざまなアイテムと交換できます。
ラインナップされているアイテムはそれぞれ1回、交換できます。
ラインナップが更新されると、再びアイテムを交換できるようになります。
※「覚醒結晶」は、「限界突破」に必要な個数まで交換できます。
1日1回、毎日「05:00」にラインナップが更新されます。
また、[○○で今すぐ更新]から、「大戦コイン」を使って更新することもできます。
※更新に必要な「大戦コイン」は、[○○で今すぐ更新]を使用した回数によって変化します。
※[○○で今すぐ更新]を使用した回数は毎日「05:00」にリセットされます。
以下の手順で交換できます。
「共闘コイン」を使用してさまざまなアイテムと交換できます。
ラインナップされているアイテムはそれぞれ1回、交換できます。
ラインナップが更新されると、再びアイテムを交換できるようになります。
1日1回、毎日「05:00」にラインナップが更新されます。
また、[○○で今すぐ更新]から、「共闘コイン」を使って更新することもできます。
※更新に必要な「共闘コイン」は、[○○で今すぐ更新]を使用した回数によって変化します。
※[○○で今すぐ更新]を使用した回数は毎日「05:00」にリセットされます。
以下の手順で交換できます。
「組織コイン」を使用してさまざまなアイテムと交換できます。
ラインナップされているアイテムはそれぞれ1回、交換できます。
ラインナップが更新されると、再びアイテムを交換できるようになります。
1日1回、毎日「05:00」にラインナップが更新されます。
また、[○○で今すぐ更新]から、「組織コイン」を使って更新することもできます。
※更新に必要な「組織コイン」は、[○○で今すぐ更新]を使用した回数によって変化します。
※[○○で今すぐ更新]を使用した回数は毎日「05:00」にリセットされます。
以下の手順で交換できます。
「結晶の欠片」を、各種バトルキャラやアシストキャラの「覚醒結晶」と交換できます。
既に仲間になっているバトルキャラとアシストキャラに対応した「覚醒結晶」がラインナップに並びます。
※キャラクターを入手した時点で「覚醒結晶」がラインナップに並びます。
※期間限定キャラクター、イベント限定キャラクターなどの入手機会に制限のあるキャラクターは、入手可能な期間が終了しても「覚醒結晶」のラインナップからは消えません。
「赤結晶の欠片」を使用して交換できます。
「青結晶の欠片」を使用して交換できます。
「黒結晶の欠片」を使用して交換できます。
「白結晶の欠片」を使用して交換できます。
「紫結晶の欠片」を使用して交換できます。
「緑結晶の欠片」を使用して交換できます。
「覚醒結晶」は、「限界突破」に必要な個数まで交換できます。
以下の手順で交換できます。
「覚醒結晶」1個あたりの「結晶の欠片」の必要数は、各種「覚醒結晶」の累計交換回数により変化します。
累計交換回数による変化は下記の手順で確認できます。
※ver.1.4.0より変更された内容となります
スタミナを消費することで更新回数がチャージできるショップです。
「MC」を使用してさまざまなアイテムを購入できます。
メインストーリー第4章 #01をクリア後に限定ショップが解放されます。
1日10回まで更新回数をチャージできます。
更新回数とチャージ可能回数のカウントは毎日「05:00」にリセットされます。
更新回数が残っている状態でラインナップされているアイテムをすべて交換すると、自動でラインナップが更新されます。
ラインナップされているアイテムはそれぞれ1回、交換できます。
以下の手順で交換できます。
「組織戦線コイン」を使用してさまざまなアイテムと交換できます。
ラインナップは不定期に追加されます。
各ラインナップのアイテムに「累計交換回数」による購入制限があります。
「累計交換回数」が上限になるまで交換できます。
※累計交換回数は、ラインナップされているアイテムによって変化します。
※「覚醒結晶」は、「限界突破」に必要な個数まで交換できます。
累計交換回数が残っていた場合でも、限界突破に必要な個数以上を所持していた場合は、
交換できなくなります。
以下の手順で交換できます。
「アイテム」1回の交換あたりの「組織戦線コイン」の必要数は、
「アイテム」の累計交換回数により変化します。
※累計交換回数ごとの「組織戦線コイン」の必要数は、
ラインナップされているアイテムによって変化します。
累計交換回数による変化は下記の手順で確認できます。
※「交換ボタン」は必要な組織戦線コインを所持していない場合、以下方法では確認できません。
「復刻コイン」を使用してさまざまなアイテムと交換できます。
ラインナップは不定期に追加されます。
各ラインナップのアイテムには「累計交換回数」による購入制限があります。
「累計交換回数」が上限になるまで交換できます。
※累計交換回数は、ラインナップされているアイテムによって変化します。
※「覚醒結晶」は、「限界突破」に必要な個数まで交換できます。
累計交換回数が残っていた場合でも、限界突破に必要な個数以上を所持していた場合は、
交換できなくなります。
累計交換回数は一定の期間でリセットされます。
リセットされることで購入制限のあるアイテムを再度交換できるようになります。
※「覚醒結晶」は「限界突破」に必要な個数までしか交換できないため、累計交換回数がリセットされても交換できない場合があります。
※リセットされる期日については、リセット3日前からショップ内で告知されます。
以下の手順で交換できます。
「奪還コイン」を使用してさまざまなアイテムと交換できます。
ラインナップは不定期に追加されます。
各ラインナップのアイテムには「累計交換回数」による購入制限があります。
「累計交換回数」が上限になるまで交換できます。
※累計交換回数は、ラインナップされているアイテムによって変化します。
累計交換回数は一定の期間でリセットされます。
リセットされることで購入制限のあるアイテムを再度交換できるようになります。
※リセットされる期日については、リセット3日前からショップ内で告知されます。
以下の手順で交換できます。
各ショップではアイテムをまとめて交換することができます。
下記の方法で複数のアイテムをまとめて交換の候補として選択できます。
下記の方法でまとめて交換の候補に選択したアイテムを解除できます。
以下の手順で交換できます。
組織は、最大15人のプレイヤーが所属できるコミュニティです。
同じ組織に所属しているプレイヤーは、メッセージで交流することができます。
メインストーリー 第2章 #30をクリア後に「組織」が解放されます。
組織は誰でも作成したり、加入することができます。
また組織に加入する方法は下記の2種類があります。
以下の手順で組織を作成できます。
以下の手順で組織を探して加入申請を出すことができます。
以下の手順で組織からスカウトを受けて加入(加入申請)ができます。
検索の条件を変更することによって自分好みの組織を探すことができます。
同じ組織に所属しているプレイヤーとメッセージで交流ができます。
組織チャットには下記のメッセージ種類・スタンプがあります。
・発言したメッセージ
・削除されたメッセージ
・システムアナウンス
・発言したスタンプ
同じ組織に所属しているプレイヤーが送信したメッセージになります。
発言したメッセージが削除されると、削除されたメッセージに変わります。
組織レベルが上がった時などに組織チャットに自動的に送信されます。
同じ組織に所属しているプレイヤーが送信したスタンプになります。
組織内の組織チャットを最新から最大200件までのメッセージ・スタンプを表示します。
3ヶ月以上経過した組織チャットのメッセージ・スタンプは一覧の表示から消えます。
以下の手順でメッセージを送信できます。
以下の手順で発言したメッセージを削除できます。
以下の手順でスタンプを送信できます。
以下の手順で発言したメッセージを通報できます。
組織には下記の階級があります。
組織の管理者の階級です。
組織の管理(加入の承認、組織の設定変更)やメンバーの管理(スカウト・除名・その他)、組織メンバーが組織チャットに発言したメッセージの削除ができます。
リーダーによって任命される組織の管理者の階級です。
組織の管理(加入の承認、組織の設定変更)やメンバーの管理(スカウト)、組織メンバーが組織チャットに発言したメッセージの削除ができます。
組織の一員です。
メンバーの管理(スカウト(組織の紹介))ができます。
リーダーは下記のことができます。
組織の名前、検索設定などができます。
※詳しい内容は各ヘルプ項目参照ください。
メンバーの管理について以下の内容ができます。
メンバーからサブリーダーに変更、サブリーダーを解除することができます。
以下の手順でサブリーダーの変更ができます。
任意のメンバーとリーダーを交代することができます。
以下の手順でリーダーの交代ができます。
所属しているメンバーを組織から強制脱退させることができます。
以下の手順でメンバーの除名ができます。
※詳しい内容は組織脱退項目を参照ください。
サブリーダーは下記のことができます。
検索設定などができます。
※詳しい内容は各ヘルプ項目参照ください。
メンバーの管理について以下の内容ができます。
※詳しい内容は組織脱退項目を参照ください。
メンバーは下記のことができます。
※詳しい内容は組織脱退項目を参照ください。
組織名や検索時などに表示される紹介文、その他組織の方針などを設定できます。
組織のリーダーおよびサブリーダーが利用できます。
リーダーが変更可能です。
リーダー、サブリーダーが変更可能です。
リーダー、サブリーダーが変更可能です。
リーダー、サブリーダーが変更可能です。
リーダー、サブリーダーが変更可能です。
リーダー、サブリーダーが変更可能です。
自分の組織に、組織に所属していないプレイヤーを勧誘(紹介)できます。
スカウトにはリーダー・サブリーダーができる「スカウト」と、メンバーができる「スカウト(組織の紹介)」があります。
組織に所属していないプレイヤーは、スカウトを受けて組織に加入することができます。
また、組織の設定の加入条件を「承認あり」にすることで、加入申請してきたプレイヤーを選択して、組織に加えることができます。
リーダー、サブリーダーがこの機能を利用可能です。
組織の残りメンバー枠(組織共有枠)までスカウト申請ができます。
スカウト申請を行うと、相手プレイヤーの「スカウト状況」に自分の組織が登録されます。
相手プレイヤーがスカウト申請を受けると、直接組織に加入することができる機能です。
以下の手順でスカウトができます。
メンバーがこの機能を利用可能です。
自身の残り紹介枠までスカウト(組織の紹介)申請ができます。
組織の紹介を行うと、相手プレイヤーの「スカウト状況」に自分の組織が登録されます。
相手プレイヤーはそこから紹介された組織に「加入申請」ができる機能です。
以下の手順でスカウト(組織の紹介)ができます。
リーダー、サブリーダーがこの機能を利用可能です。
以下の手順で「スカウト」を取り消しができます。
以下の手順で「スカウト(組織の紹介)」を取り消しができます。
メンバーがこの機能を利用可能です。
リーダー、サブリーダーがこの機能を利用可能です。
この機能を利用するには、組織の加入条件を「承認あり」にする必要があります。
以下の手順で加入申請の承認ができます。
リーダー、サブリーダーがこの機能を利用可能です。
この機能を利用するには、組織の加入条件を「承認あり」にする必要があります。
以下の手順で加入申請を拒否ができます。
加入している組織を脱退することができます。
脱退後は所属していた組織の閲覧ができなくなります。
以下の手順で脱退ができます。
組織メンバーに「いいねをする」、組織メンバーから「いいねをされる」ことで、報酬を受けることができる機能です。
以下の手順でいいねができます。
組織には組織レベルがあります。
組織レベルを上げると組織レベルごとの恩恵を所属メンバー全員が受けることができます。
レベルアップに必要な組織の経験値を入手することで組織レベルを上げることができます。
組織ポイントを使用して、組織の経験値を入手できます。
組織ポイントは、組織に所属している状態でスタミナを消費するたびに入手できます。
1日に最大1200ポイントまで入手することができ、1日に入手できる上限は、毎日5:00にリセットされます。
組織ポイントは最大10000ポイントまで所持することができます。
貯まった組織ポイントを使用することで、組織の経験値と組織コインが入手できます。
以下の手順で組織の経験値と組織コインが入手できます。
現在発動しているレベルアップ報酬の効果を一覧で確認できます。
以下の手順で効果を確認できます。
所属組織のリーダーが長期間不在の場合、リーダーを強制交代することができます。
リーダーが再びゲームにログインすると、この機能は利用できなくなります。
サブリーダーの使用可能な条件は「リーダーの最終プレイが30日以上前」となります。
メンバーの使用可能な条件は「リーダー及びサブリーダーの最終プレイが30日以上前」となります。
※組織にサブリーダーが設定されていない場合は、リーダーのみが条件対象となります。
以下の手順でリーダーの強制交代ができます。
組織のリーダーとサブリーダーが利用できる組織内に向けた連絡機能です。
作成したメッセージは同じ組織のメンバーに公開されます。
以下の手順で利用できます。
※ 連絡ボードのメッセージは最大200文字まで設定できます。
※ 連絡ボードの内容が更新された場合、連絡ボードのボタンにバッジが表示されます。
過去に行われた「組織イベント」にて、以下のランキング順位を確認できる機能です。
・組織戦線の総合ランキング
・組織頂上決戦の予選の総合ランキング
・組織頂上決戦の本戦のトーナメントランキング
戦歴は「組織イベント」に参加することで参加した「組織イベント」のランキング順位が追加されます。
※ランキング中の「組織イベント」は戦歴の表示対象外となります
「組織イベント」で所属組織以外のランキング順位を確認でき、
所属組織以外の組織を選択することで、組織情報を確認できます。
※組織戦線と組織頂上決戦の予選は1位~100位までのランキング順位を確認できます。
※組織頂上決戦の本戦は 1位~1024位までのランキング順位を確認できます。
以下の手順で確認できます。
「スタミナ交換チケット」か「組織コイン」と引き換えに、1日1回、スタミナを交換できる機能です。
交換できるスタミナの量は「自販機ランク」によって変化します。
※この機能は2021/02/12 05:00から開放されます。
※この機能は「組織」に所属していない場合、使用できません。
自販機ランクはイベント「学園都市奪還戦」を進めることで上昇していくランクです。
自販機ランクはイベント「学園都市奪還戦」終了時に毎回更新され、再度更新が入るまで増減しません。
※自販機ランクは組織に依存するため、別の組織に加入した場合、加入した組織の自販機ランクに切り替わります。
※「組織」作成時には自販機ランクは 1 となります。
※学園都市奪還戦に関してはヘルプ「学園都市奪還戦(イマジナリー・ウォーズ)とは」をご参照ください。
1日1回、自販機ランクに応じたスタミナを受け取ることができます。
※毎日「05:00」にリセットされます。
組織ショップで交換できるアイテムです。
また、イベント等の報酬に含まれる場合があります。
※このアイテムはショップの「まとめて交換機能」の対象外です。
以下の手順で1日1回スタミナ自販機を使用できます。